• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世京都雅文壇における身分的境界領域の人々を中心とした学術交流に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02434
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

加藤 弓枝  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード二十一代集 / 吉田四郎右衛門 / 小沢蘆庵 / 地下官人 / 出版
研究実績の概要

当該年度は育児休業取得による研究中断期間であったが、これまでの研究成果を公表することができた。具体的には、江戸時代を通して京都で書肆を営んだ吉田四郎右衛門による『二十一代集』の出版背景を考察する論考、ならびに大勢の地下官人を弟子として抱えた歌人小沢蘆庵による歌書収集の実態に関する研究発表である。
また、上述のように、平成29年度は育児休業の取得に伴い補助事業を中断したため(平成28年9月1日~平成30年3月31日まで)、当該年度は研究計画ならびに研究期間の見直しも行い、補助期間延長承認申請書を提出した。研究計画を見直した結果、平成28年度に完遂できなかった研究基盤の整備を平成30年度に行うこととした。そして、平成31年度には引き続き基礎的資料を収集しつつ、地下官人に関するデータ整理を進めることとした。なお、予想よりもデータ量が膨大であることが平成28年度時点で判明していたため、その整理には当初の計画よりも時間がかかる見通しである。つづき、平成32年度には引き続き資料収集や入力作業を行いつつ、禁裏御書物所の出版年表を作成する。それを既発表の年表と比較することで、身分的境界領域にいた書肆がいかなる役割を果たしていたかを明らかにする予定である。そして、最終年度の平成33年度には、これまで収集・整理してきたデータや、禁裏御書物所の出版年表、さらには関連資料を総合的に検討することによって、近世京都雅文壇における身分的境界領域の人々が果たした文化的役割の変容について考察することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は補助事業を中断していたが、これまでの研究成果を公表することができた。さらに、研究計画ならびに研究期間を見直したことにより、今後も順調に研究を進めることが可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度より補助事業を再開するが、当該年度は所属機関異動にともない研究環境に変化が生じるため、当初予定していた研究協力者を雇用できない可能性がある。そのため、当面は研究代表者のみで実施可能な調査収集に力を入れることとする。

次年度使用額が生じた理由

平成28年9月1日より平成30年3月31日まで、産前産後の休暇および育児休業の取得により補助事業を中断した。それゆえ、平成28年度の残金が「当該年度の所要額」となり、さらにそれがそのまま「次年度使用額」となった。この「次年度使用額」を、平成30年度分の助成金として請求して使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小沢蘆庵の歌書収集2017

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      龍谷大学仏教文化研究所研究談話会
  • [図書] 文化史のなかの光格天皇――朝儀復興を支えた文芸ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一・盛田帝子編、藤田覚・大谷俊太・海野圭介・久保田啓一・青山英正・浅田徹・神作研一・加藤弓枝・勢田道生・山本嘉孝・鍛治宏介・一戸渉・合山林太郎・菊池庸介・岸本香織・鈴木淳・山本和明著
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29166-4

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi