• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世京都雅文壇における身分的境界領域の人々を中心とした学術交流に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02434
研究機関鶴見大学

研究代表者

加藤 弓枝  鶴見大学, 文学部, 准教授 (10413783)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード小沢蘆庵 / 二十一代集 / 吉田四郎右衛門 / 蘆庵本 / 八尾助左衛門 / 八尾勘兵衛 / 八尾甚四郎 / 禁裏御書物所
研究実績の概要

当該年度は、①禁裏御書物所の吉田四郎右衛門が刊行した正保版『二十一代集』の版種とその様式、②八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎の出版活動、③蘆庵本歌合集の特徴・意義に関する研究成果を発表した。
①では、正保版『二十一代集』について、その版種と様式の変遷を明らかにし、『二十一代集』は初めから揃いで出版されたのではなく、先に『八代集』、次いで『十三代集』の順に刊行された可能性が高いことを指摘した。さらに、その様式(外題の位置や序文の排列など)の変化をたどることで、江戸時代における書物の様式へのこだわりについても言及した。
②八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎の書肆活動については、出版略年表を作成して考察した。その過程で、正保版『二十一代集』には新古今集の刊記に勘兵衛の名が刻された版があるが、年表と照らし合わせると、刊行したのは勘兵衛ではなく、先代の助左衛門であると考えられることを指摘した。
さらに、③蘆庵本歌合集の伝本研究を通して、和歌史のみならず書物文化史における蘆庵本歌書の意義ついても考察した。蘆庵本とは、歌人小沢蘆庵(1723~1801)とその門弟が書写・収集した歌書のことであるが、このうち歌合の主要伝本としては、刈谷市中央図書館村上文庫本・慶應義塾図書館本・今治市河野美術館本・京都女子大学図書館本、龍谷大学図書館本が知られる。当該年度はこれらの伝本が、蘆庵手沢本(刈谷・慶應本)、京女本、龍大本、河野本の順に成立したことや、これらの蘆庵本が古写本収集潮流のなかに位置づけられることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

禁裏御書物所の書肆たちの出版活動の実態を明らかにすることが、本研究の目的のひとつであるが、吉田四郎右衛門に関しては、初期から末期の活動に至るまで、順調に研究を進められている。また、蘆庵本歌書の底本を地下歌人の小沢蘆庵がどこから手に入れたのかを考察する過程で、身分的境界領域に位置する人々(非蔵人や地下官人たち)による文化的活動の実態についても、浮かび上がってきた。よって、上記の進捗状況を選択した。
ただし、コロナ禍により、計画していた書誌調査がすべて行えず、研究補助者の雇用もできなかったことから、当該年度はデジタルデータによる調査に止まった。ゆえに、当初の計画を見直し、前年度までに整理した調査データの考察を先に行うこととし、研究自体はおおむね順調に進めることができた。
しかしながら、2年分の調査・整理を先送りにせざるを得なかったことから、最終年度の計画を大幅に見直す必要が生じている。

今後の研究の推進方策

報告書執筆時点では、調査が再開できる目途は立っていないものの、夏以降に感染状況が改善し、現地調査が行えるようになると想定し、夏期休暇を中心に書誌調査を計画する予定である。しかしながら、先行きはかなり不透明である。それゆえ、まずはデジタルデータで収集できる書誌情報の整理をひきつづき優先する予定である。
具体的には、これまで収集したデータを整理・分析することで、禁裏御書物所の野田弥兵衛の出版活動の解明、ならびに江戸時代の歌書の収集・編纂の実態を考察することで身分的境界領域の人々の文化的活動の実態を解明する予定である。
しかしながら、いずれの研究においても実地調査を行う必要性がある。デジタルデータは有用であるが原本を閲覧しなければ得られない情報があるためである。調査先は複数箇所に及ぶため、夏になっても原本調査再開の目途が立たない場合や、入手したデータの入力整理が終わらない場合は、やむを得ず研究期間の延長も視野に入れ、計画を見直す予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、当該年度予定していた古典籍調査がすべて実施できず、研究補助者の雇用もできなかった。さらに、調査停止にともない、古典籍の紙焼き写真についても注文を行うことがなかった。ゆえに、次年度使用額が生じた。次年度夏以降に、これらの予算と当初予算を使用して原本調査を実施し、必要な古典籍の複写依頼をすると同時に、研究補助者も雇用できるように調整する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] くずし字による古典教育の試み(5)―江戸時代の「桃太郎」を読む・補遺―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      巻: 65 ページ: 204~209

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読―色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻―2021

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・山中延之・加藤弓枝・大山和哉・藤原静香
    • 雑誌名

      京都女子大学 宗教・文化研究所 研究紀要

      巻: 34 ページ: 71~88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蘆庵本歌合について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究所論叢

      巻: 59 ページ: 189~220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正保版『二十一代集』の変遷― 様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 19 ページ: 4~20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      東海近世文学会7月例会
  • [学会発表] 妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      絵入本ワークショップ12
  • [図書] 龍谷大学善本叢書35 蘆庵本歌合集2021

    • 著者名/発表者名
      藏中さやか・加藤弓枝・浜畑圭吾・大谷俊太・大山和哉・吉田唯・日比野浩信・溝端悠朗・鈴木徳男・中本茜・安井重雄・中村文
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1996-4
  • [備考] 鶴見大学源氏物語研究所公式WEBサイト

    • URL

      https://genjiken.wixsite.com/tsurumi

  • [備考] 古典教材開発研究センター公式WEBサイト

    • URL

      https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi