• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

F.V.ディキンズ研究(3)ー評伝の完成ー

研究課題

研究課題/領域番号 16K02448
研究機関滋賀大学

研究代表者

岩上 はる子  滋賀大学, 教育学部, 名誉教授 (40184858)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードF.V.ディキンズ / アーネスト・サトウ / G・アストン / 北斎 / 南方熊楠
研究実績の概要

本研究はイギリスにおける初期の日本研究のパイオニアのひとりであるF.V.ディキンズ(F.V.Dickins, 1838-1915)の初の評伝を完成することを最終目標として展開してきた。開港後まもない幕末の日本に英国海軍軍医として来日したディキンズは、その後、弁護士に転じて横浜居留地で弁護士活動に励む傍ら、日本アジア協会などを舞台に幅広い日本研究を展開した。その博物学的研究領域はじつに広範にわたり、全体像を捉えるにはなお時間を必要とする。
最終年度の本年は出版に向けてこれまでに発表した10数本の論文の調整にあたるとともに、北斎を最初に西洋したディキンズの功績を明かにするために論文「ディキンズと北斎」を書き上げた。これは『富嶽百景』を取りあげたもので、さらに『北斎漫画』『飛騨匠物語』については現在、執筆中である。
ディキンズの真骨頂は日本文学の英訳にあり、パイオニアとしての試行錯誤は今日では必ずしも評価が高いとは言えないが、彼が開拓した古代中世日本文学の紹介の意義は疑えない。とくに『万葉集』の英訳はその後も多くの学者によって試みられており、今日の翻訳論という異文化研究の観点からも注目される。現在、準備中の評伝における新しい1章として組み込むべく研究を行っている。
ディキンズの日本研究をいかに評価するかが本研究の大きな課題であるが、現在著しく進展している世界文学・翻訳論の新たな視点に立って、従来の言語論的な視座をさらに拡大して文化論的な転回の必要を痛感したところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] F.V.ディキンズと葛飾北斎ー『富嶽百景』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 52 ページ: 63-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「世界文学」の可能性について2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      ジェイン・オースティン研究

      巻: 14 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] ブロンテ文学の現在を展望する2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      日本ブロンテ協会
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェイン・オースティンは世界文学たりえるか2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      日本オースティン協会
    • 招待講演
  • [図書] めぐりあうテクストたちーブロンテ文学の遺産と影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      春風者
    • ISBN
      9784861106293

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi