• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シェイクスピア四大悲劇の翻案研究――日本的な「書き換え」メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K02449
研究機関神戸大学

研究代表者

芦津 かおり  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30340425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードシェイクスピア / 悲劇 / 翻案 / ハムレット / 日本 / 受容
研究実績の概要

本研究課題の成果の部分的な総括として、『ハムレット』の日本的受容に関する単著を出版することを目指していたが、本年度はその原稿をまとめ上げる作業に時間を費やした。これまで個別に発表してきた研究成果を扱う8章のほか、日本的なシェイクスピア受容について、これまで活字化していなかった総論的な議論や、関連分野の資料や外国の受容に関する情報もあわせて纏めあげることができた。夏目漱石の小説『吾輩は猫である』から「股倉からシェイクスピアやハムレットを見る」という言葉(概念)を借用し、それを全篇に通底する基本的テーマとして用いている。本書は、京都学術出版会より総330頁の単行本『股倉から見る『ハムレット』―日本人とシェイクスピア』として2020年夏に刊行される予定である。
さらに、英国のジャーナルCritical Surveyの特別号のために執筆依頼をうけ、本研究課題の主要部分を紹介する内容の英語論文を執筆した。夏目漱石、志賀直哉、太宰治、大岡昇平らの近代日本文学作家たちが、シェイクスピア劇をそれぞれの時代の社会的文化的な要請に応じて、また作家個人の文学観や感性、信念に基づきながら受容し、書き換えてきた模様を考察するものである。これらの作家はいずれも、崇拝、憧れ、不安、対抗心などが複雑に入り混じる屈折した態度をシェイクスピアに対して示すが、それは明治維新以降の日本と西洋との関係性に由来するのではないかと論じた。さらに、20世紀前半に『ハムレット』翻案の執筆が集中している理由についても、日本におけるシェイクスピア受容の歴史的な経緯や展開との関係性により明らかにした。査読ののち受理され、すでに修正作業も終えて入稿済みである(Critical Survey, Special Issue, 2021年刊行の予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の一部の成果をまとめる著書を執筆するのに予想以上の時間がかかってしまったため、本研究課題全体の総括にまだ手が回っていないこと、参加予定であった国際学会が開催されなかったため、予算の執行ができていないこと。

今後の研究の推進方策

今年度中に、本研究課題全体を総括する研究を行い、まとめる作業を行う予定である。コロナ禍のせいで資料収集等に不都合が生じる可能性があるが、遠隔でなんとか必要な資料や文献を取り寄せられるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった国際学会が開催されなかったため。現状では上述の国際学会開催のめどは立っていないため、遠隔での資料収集に予算を充当したい。また役職から離れることができたので、十分な時間を本研究にあてることができると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Hamlet through your legs"--Radical Rewritings of Shakespeare’s Tragedy in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ashizu
    • 雑誌名

      Critical Survey

      巻: Special issue ページ: unknown

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 股倉からみるハムレット2020

    • 著者名/発表者名
      芦津かおり
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi