• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヴィクトリア朝シェイクスピア視覚的受容のインターテクスチュアリティ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02453
研究機関九州大学

研究代表者

大島 久雄  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80203769)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードシェイクスピア / 視覚的受容 / インターテクスチュアリティ / ヴィクトリア朝 / ラファエロ前派 / パンチ誌 / 挿絵 / 歴史書
研究実績の概要

今年度は最終年度にあたりこれまでのケーススタディを通して蓄積してきた研究成果を包括的に再検討し、ヴィクトリア朝シェイクスピア受容のインターテクスチュアリティに関する研究を体系的にまとめてきた。新型コロナ感染拡大により最終年度を一年延期したが、今年度も感染拡大が継続したために国際学会参加や海外の研究機関における調査研究に支障をきたしたが遠隔により国際学会には参加して研究成果を発表し、国内研究機関における調査研究に切り替えた。具体的にはThe 11th World Shakespeare Congress, Singapore: Shakespeare Circuits に参加し、関連するセミナーやパネルやワークショップに参加し、戦争の記憶に関するセミナーに参加してシェイクスピア劇の戦争の視覚的側面について研究発表を行った。九州シェイクスピア研究会例会においても国際学会の成果に関して報告した。シェイクスピア受容インターテクスチュアリティ研究の理論的側面を検証するために三名のシェイクスピア研究者と日本英文学会九州支部大会においてシンポジウム「演劇とインターテクスチュアリティ~シェイクスピア・地図・予言・ジェンダー・歴史書~」を企画し、司会し、研究発表を行った。シンポジウムの成果は大会プロシーディングに公開された。2020年度にソウルで開催されたThe 4th Conference of Asian Shakespeare Association で発表されたオフィーリアの視覚的受容に関する論文が韓国シェイクスピア学会が発行するShakespeare Special Reviewにアクセプトされ、近日、出版される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Ophelia and the Japanese Tradition of "Joyu"2022

    • 著者名/発表者名
      Hisao Oshima
    • 雑誌名

      Shakespeare Review (Korean Shakespeare Association)

      巻: Special Issue ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シェイクスピアと『ホリンシェッド年代記』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ2022

    • 著者名/発表者名
      Hisao Oshima
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第74回大会Proceedings

      巻: - ページ: 25-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シェイクスピアと『ホリンシェッド年代記』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      大島 久雄
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第74回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ruins and Akira Kurosawa's War Memory in His Shakespearean Adaptations Films2021

    • 著者名/発表者名
      Hisao Oshima
    • 学会等名
      The 11th World Shakespeare Congress, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シェイクスピア国際学会(シンガポール)報告2021

    • 著者名/発表者名
      大島 久雄
    • 学会等名
      九州シェイクスピア研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi