• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02455
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

梶 理和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感受性 / センス / テイスト / 身体性 / 精神性 / 消費文化 / モラル / ジェンダー
研究実績の概要

長い18世紀における感受性[sensibility]の形成を再考する本研究課題の初年度においては、センス[sense]とテイスト[taste]をキーワードとする資料収集、調査研究をおこなう一方で、(文学)テクストの分析および外部研究者との交流によって、女性表象にまつわるセンスとテイストと(身体的・精神的)感受性との関係性の一端を明らかにした。
具体的には、前研究課題から検証してきた女性作家・女性リバタインに関する理論的基盤を踏まえ、リバティニズムと感受性の形成との関係性に焦点を当て、リバティニズムと感受性との観点からセンスやテイストの多様性や変容を考察するための分析基盤の整序をおこなった。(女性の)性的言説に限定されない、多様なリバティニズムに関する言説を収集する一方で、文学テクストとの関連性を辿りやすいかたちに整理した。
また、センスとテイストという観点から、すでに所有しているテクストを整理したうえで、追加収集をおこない、とりわけ実在の女性に関する言説に留意し、女性表象との関係性から、分類、整理をすすめた。また、センスとテイストの意味変化に重要な役割を果たした当時の消費文化(ファッションやコレクション等の流行)に関するテクストを収集すると同時に、17、18世紀の上流社会の女性のコレクション等についての調査研究をイギリスでおこなった。
上記の分析基盤や資料等を用いて、17世紀後半の舞台上の女性(像)を対象に、身体的・精神的感受性(の表象)、センスとテイストの意味の多様性・変容、それらの関係性について考察をおこない、外部研究者との研究会(2回)により、批判的検討を加えた。また、感受性の形成や、18世紀の消費文化、グルーバル化の研究にかかわる専門知識や情報の提供を受け、今後の検討課題をはじめとする方向性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感受性の形成について、まず、アダム・スミスやデヴィッド・ヒュームによる議論や、当時のテイストを論じるパンフレット等を踏まえながら、17世紀中頃から18世紀中頃にかけての消費文化とモラルの問題を検証した。そのうえで、とりわけ17世紀後半の劇場における女性表象(女優・登場人物)に焦点を当てて、(さまざまな身体的感覚や、知的・美的理解力、洞察力といった意味の)センス、および(味覚や性的快楽にかかわる感覚や、嗜好、審美眼といった意味の)テイストにかかわる認識や受容がどのようなものであったかを考察した。その結果、グローバル化を背景とした消費文化が発展するなかで形成される、感受性の一段階を明らかにできたと考えている。

今後の研究の推進方策

前年度の基礎的作業を踏まえ、資料を補いながら、以下の3点から、具体的にテクスト分析をおこない、研究会を開催し、成果を客観的、批判的に検討し、最終年度の研究総括への道筋をつくる。
(1) 感受性とリバティニズムの関係性に関する具体的なテクスト分析をおこなう。1) 感受性の肉体・精神の二面性とリバティニズムの性的・非性的言説の関係を分析する。2) 感受性とリバティニズムの同時代文脈における文化的布置の再検討をおこなう。具体的には、17世紀後半の原子論、エピキュリアニズム、その後の文学以外の幅広いテクストについて目配りをしつつ、長い18世紀の女性作家のテクスト/女性を題材としたテクストと関連づけて整理し、感受性とセンスの関係性、および感受性とテイストの関係性についての研究の基盤とする。
(2) 感受性とセンスの関係性に関する具体的なテクスト分析をおこなう。(1) の研究を基盤にして、女性表象において、センスの意味がどのように生成、変化していたかをたどり、それが感受性の問題とどのように結びつくかを分析する。文学テクストのみならず、医学、生理学の言説や、宗教的言説等にも注目することで、センスの意味変化と感受性の形成との関係を明らかにする。
(3) 感受性とテイストの関係性に関する具体的なテクスト分析をおこなう。(2) の研究と並行して、テイストの意味の生成・変化の形成過程についても女性表象の観点から考察する。性的快楽の享受という含意から、美学的な審美眼や道徳的な分別等への意味の変化に注目して、多様な文学・文化テクストを分析する。とりわけ、18世紀のグローバル化に伴う消費社会における、(女性の)所有欲、真価を見極める目、節度ある振る舞いに関する言説を、その文化的・経済的背景を考慮に入れて分析することで、感受性の形成に関する研究との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

データ整理等について予定していた作業時間にいたらなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度において、データ整理や英文校閲等として使用の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 言葉と身体/想像と感覚2016

    • 著者名/発表者名
      梶 理和子
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部 第71回大会 (SYMPOSIA 第一部門)
    • 発表場所
      秋田カレッジプラザ
    • 年月日
      2016-11-18
  • [学会発表] Senseと/あるいはTaste ー女性の消費願望とモラルの問題2016

    • 著者名/発表者名
      梶 理和子
    • 学会等名
      第8回 東北ロマン主義文学・文化研究会 (シンポジュウム)
    • 発表場所
      東北大学文学部
    • 年月日
      2016-07-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi