• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

梶 理和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感受性 / センス / テイスト / 身体性 / 精神性 / 消費文化 / モラル / ジェンダー
研究成果の概要

本研究では、近年の感受性の形成に関する研究を、長い18世紀の女性表象にまつわるセンスとテイストの変容という観点から再考した。17世紀から18世紀にかけて、舞台上に表象される女性にまつわるセンスは肉体的感覚から判断力へと、テイストは味覚、性的快楽(の経験)から審美眼へと、その意味を拡大・変化させた。そこで、王政復古期のエロティックな女性の身体と18世紀後半の女性の感受性を接続することで、性的・非性的肉体と精神・感性との関係性の一端を明らかにし、国際政治やグローバル化の進む消費文化、市民社会の誕生等と感受性形成との関連の重要性を確認した。

自由記述の分野

英米文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、(1) 感受性の形成にかかわる肉体と精神の問題について、多様な女性表象の再考に基づく身体性の再定義、(2) センスとテイストの意味の生成・変化の分析による、身体性と精神性との関係性の見直し、(3) 公共圏/親密圏/私的空間における女性の役割を再配分することによる、感受性がその場で果たした役割の再確認、の3点である。このように長い18世紀における女性の肉体と精神という観点から、感受性の形成過程を検証することで、ジェンダー研究、市民社会・国家(形成)の問題とも密接に結びつくと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi