• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コンラッドとマグリットにおける「狂気」と「赦し」:コンラッド初期小説群の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K02457
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山本 薫  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (50347431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジョウゼフ・コンラッド / シュールレアリスム / 狂気 / マグリット / 赦し / 西欧 / アラブ / デリダ
研究実績の概要

<研究の具体的内容>
本研究は、ジョウゼフ・コンラッドのデヴュー作『オールメイヤーの阿房宮』(Almayer's Folly)と、シュールレアリストの画家ルネ・マグリットの同名の絵画(La Folie Almayer)に共通して見られる狂気(folie/madness)への関心を、従来批評家たちが論じてきた主人公オールメイヤー個人の愚かな行動(英語folly[愚行]や狂気(仏語folie[狂気])という観点からではなく、フランスの思想家ジャック・デリダの言う「狂気」としての「主権なき赦し」という観点から他者(つまり共同体)の問題として考察することにより、『オールメイヤーの阿房宮』をアラブとヨーロッパの対立と和解の可能性を探求する物語として再読した。

<研究の意義、重要性>
個人の愚行という意味でははっきりと描き切れていないと非難されてきたために長く習作として過小に評価されてきたコンラッドのデビュー作『オールメイヤーの阿房宮』を、植民地の西欧人個人が活躍する東洋的異国情緒に満ちた19世紀の冒険物語の一種としてではなく、ヨーロッパ大陸の思想、特にジャック・デリダの「赦し」と(不)可能な和解の概念に依拠しながら、現代の国際社会の緊急の課題である(特に西欧とアラブ世界の間の)「赦し」の問題、つまり共同体の問題を先取りする革新的な物語として再評価した。ヨーロッパ大陸における他者の思想、つまり共同体論を頼りに西欧の近代的自我という観点からばかり論じられることで長く失敗作とされてきた『オールメイヤーの阿房宮』の新しい読みの可能性を開くとともに、それが西欧的(キリスト教圏)世界とアラブ、イスラム教圏の和解の問題という時事問題を先取りしていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] La Folie Almayer: Madness in Conrad and Rene Magritte2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      Some Intertextual Chords of Joseph Conrad's Literary Art. Conrad: Eastern and Western Perspectives

      巻: 28 ページ: 227, 49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Burns' Burst of Laughter: The Shadow-Line between the Arts2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      L’Epoque Conradienne: Journal of the French Conrad Society

      巻: 41 ページ: 121,131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンラッドとマグリットの『オールメイヤーの阿房宮』 ―浮遊する根のモチーフをたよりに―2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      コンラッド研究

      巻: 10 ページ: 51, 81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi