• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コンラッドとマグリットにおける「狂気」と「赦し」:コンラッド初期小説群の再評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山本 薫  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (50347431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジョウゼフ・コンラッド / ルネ・マグリット / デリダ / 赦し / 狂気 / 西欧 / アラブ / 和解
研究成果の概要

本研究は、ジョウゼフ・コンラッドの第一作『オールメイヤーの阿房宮』(Almayer's Folly)と、画家ルネ・マグリットの同名の絵画(La Folie Almayer)に共通する狂気(folie/madness)への関心を、ジャック・デリダの言う「狂気」としての「主権なき赦し」という観点から考察することで、アラブとヨーロッパの対立と和解の可能性を探求するコンラッドの初期小説を、現代の国際社会の緊急の課題である「赦し」を先取りする革新的な物語として再評価した。今回論文にできなかった他の初期小説群については、本研究を通して発見したいくつかの切り口を通して今後分析する予定である。

自由記述の分野

英文学、ヨーロッパ文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人の愚行がはっきりと描き切れていないと非難されてきたために過小に評価されてきたコンラッドのデビュー作『オールメイヤーの阿房宮』を、植民地の西欧人が活躍する東洋的異国情緒に満ちた19世紀の冒険物語の亜種としてではなく、ジャック・デリダの「赦し」と(不)可能な和解の概念に依拠しながら、現代の国際社会の緊急の課題である「赦し」の問題、つまり共同体の問題を先取りする革新的な物語として再評価した。西欧の近代的自我という観点から論じられることで長く失敗作とされてきた『オールメイヤーの阿房宮』を、ヨーロッパ大陸の共同体論を頼りに、西欧キリスト教世界とイスラム教圏の和解の問題を先取りしていることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi