• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会運動としての女性文学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02465
研究機関早稲田大学

研究代表者

松永 典子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00579807)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英米文学 / ジェンダー / フェミニズム
研究実績の概要

本課題「社会運動としての女性文学」は、二〇世紀半ばのフェミニズムの政治的社会的文化的な変容の過程を、ナショナルかつグローバルな文脈におくとともに、また、系譜的に捉えることによって、その批評的可能性を明らかにすることを目的として実施された。本研究計画の最終年度にあたる2018年度においては、(1)私出版(ジン)の理論を考察する研究発表、(2)1930年代のイギリスの大衆と知識人作家のユートピアのヴィジョンに関する研究発表、をおこなった。また、(3)映画作品における女性ケア労働者表象についての研究発表を、イギリス・ポーツマスにおいて開催された国際学会でおこなうことによって、専門の異なる他の研究者たちと共通の問題を議論することで、多くの新たな知見を得ることができた。さらに、(4)モダニズムにおける最新文献を書評することを通して、出版文化という観点から社会運動を考察することが可能となった。(5)所属学会の学術研究書の特集のとりまとめをおこなうことができた。
計三年間の研究期間を通して得た主たる研究成果は、第一に、ヴェラ・ブリテンの代表作の分析および『メアリー・ポピンズ』の原作および映画の分析を通じて第一波フェミニズム後期から第二波フェミニズム初期の状況に関連づけて位置づけることができたこと、第二に、ジン(私出版)、映画、小説、出版経営等から文学という社会運動を多角的に考察する視座を得たこと、である。最後に、これらを通じて、次の研究プロジェクトの構想につながったということも、期間全体の大きな成果として考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『戦う姫、働く少女』とその後2018

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究

      巻: 35 ページ: 24-28

    • DOI

      https://doi.org/10.20762/woolfreview.35.0_24

  • [雑誌論文] Claire Battershill Modernist Lives: Biography and Autobiography at Leonard and Virginia Woolf’s Hogarth Press (Bloomsbury Academic, 2018)2018

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究

      巻: 35 ページ: 80-84

    • DOI

      https://doi.org/10.20762/woolfreview.35.0_80

  • [学会発表] Zine as Applied Literature for Feminism2018

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Domestic’ Care Work and Postsuffragism/Postfeminism Housewife, Nanny, and Servants in Mary Poppins2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Matsunaga
    • 学会等名
      Women's History Network Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 英国モダニズムのシスターフッド?2018

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      日本ヴァージニア・ウルフ協会第38回全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi