• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日系アメリカ文学を支えたアメリカの文学者たち―東西文化の混交と日本観の形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関富山大学

研究代表者

水野 真理子  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (40750922)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日系アメリカ文学 / 日本観 / ラフカディオ・ハーン / ヨネ・ノグチ / エツ・スギモト / 加川文一 / トシオ・モリ / ヒサエ・ヤマモト
研究成果の概要

本研究の目的は、19世紀末から20世紀初頭にかけての日系アメリカ作家について、彼らを支えたアメリカの作家・文学者との交流に留意し、作品に描かれ、またアメリカ社会で受容された日本観を明らかにするものであった。まず日本観の主要な型を提示したハーンの作品と、アメリカでの受容について整理した。続いて、1920年代半ばに活躍したエツ・スギモトの作品と日本観をまとめ、ハーンとの比較を試みた。加えて、英語で詩や小説を発表した詩人ヨネ・ノグチが描いた日本人女性像を検討し、アメリカの女性作家たちの影響を確認した。また日本文化紹介者の役割を引き継いだノグチとハーンの間にみられる日本文化理解の共通性も考察した。

自由記述の分野

アメリカ文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、まずアメリカにおける日本観について、ハーン作品の書評を調査、整理し実証的に明らかにした点である。日本観については、これまで主に日本を訪れた外国人の著作に描かれた日本像を明らかにすることに主眼が置かれてきた。またノグチやスギモトら日系アメリカ作家と彼らが生み出した日本観についての考察も、先行する日本観研究にはほとんど見られない視点であった。さらに、ハーン、ノグチ、スギモト、彼らを支えたアメリカの作家たちの交流や影響関係にも留意した。日本観に関する研究の中で不足していた視点を補い、日系アメリカ文学に描かれた日本観と作家たちの影響関係を提示したことが、本研究の学術的意義と言えよう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi