• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アーミッシュ・コミュニティーを題材とする児童文学の作品分析と受容研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02486
研究機関金沢大学

研究代表者

大藪 加奈  金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (30283146)

研究分担者 大藪 千穂  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10262742)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアーミッシュ / 児童文学
研究実績の概要

この研究は、現代社会における宗教と児童文学の関係を、作品とその受容者に焦点を当てて考察するものであり、主要対象作品は、北米のアーミッシュ・コミュニティーを題材とした児童文学である。アーミッシュの子供たちが主人公の物語のうち、アーミッシュ・コミュニティー内で受容されている作品と、非アーミッシュ児童に広く普及している作品を比較・分析し、また、それぞれ異なる対象を持つ作品の受容を比べる。これらの研究により、過去20年間に北米で出版数が飛躍的に伸びている一般児童向けアーミッシュ題材児童文学の実態を明らかにし、21世紀の児童対象作品において、宗教コミュニティーの登場人物が世俗的な児童文学マーケットに浸透している理由を探ろうとしている。
今年度は、アーミッシュ題材の作品が作り上げるアーミッシュイメージや、アーミッシュ題材の作品受容について調査したが、アーミッシュ題材の作品を取り巻く状況は、ここ数年の間に大きく変わっていることが明らかになった。ドラマやリアリティーショウ、「ドキュメンタリー」という形で、極端に伝統と乖離したアーミッシュの若者たちの表象がテレビやインターネットにあふれ、何がフェイクで何が本当かわからない、というアメリカ社会の風潮がアーミッシュ題材の作品にも影響している。受容者が「正真正銘」のアーミッシュの生活描写を作品に求める一方で、スマートフォンを持ったアーミッシュ家庭に育ったとされる若者が「フェイクアーミッシュ」表象を地でいく写真や言説を投稿し、20世紀に作られたのどかな田園生活やアメリカの理想としてのアーミッシュのイメージは、複雑化した。この研究成果については、国際児童文学学会で発表し、フロアとのディスカッションをとおして、更なる研究内容の深化につなげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大きな遅れはなく受容研究が進んでいるため。

ただ、29年度、カナダにあるアーミッシュ図書館を訪ね、受容研究を進める予定であったが、丁度滞在予定であった29年度夏に、アーミッシュ図書館がエリザベスタウン・カレッジに移される事になり、閉館していたので、その部分の研究ができていないこと、また、Youth Studeiesの手法を取り入れるための研究がまだ十分ではないため、計画以上の進展とは言い難い。

今後の研究の推進方策

国際児童文学学会での発表やフロアとのディスカッションをとおして、児童文学研究がYouth Studiesの一部として、ますます学際的になっていることを実感した。本研究ではインターネット上の言説や作品と受容研究を統合的に行おうとしているが、より学際的な視点を組み込んだ研究方法が必要となっている。受容研究については、ネット上の言説やReligious Studyの分野だけでなく、Youth Studiesの理論を使い、作品とそれを取り巻く現代社会の関係により肉薄する研究としたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Statistical Analysis of Liberal Arts English Course Grading Practices at a Japanese National University: Towards More Equitable Grading2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Hashimoto, Dale Brown, Lewis Murray, Kana Oyabu
    • 雑誌名

      Forum of Language Instructors

      巻: 12 ページ: 15-32

    • DOI

      10.24517/00050424

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of English Medium Instruction on Students’ Learning Outcomes in Science: A Case Study at a College of Technology2018

    • 著者名/発表者名
      Nagwa Fekri Rashid, Masashi Hashimoto, Kana Oyabu
    • 雑誌名

      Forum of Language Instructors

      巻: 12 ページ: 5-14

    • DOI

      10.24517/00050424

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 持続可能性とシェアリング・エコノミー~環境の視点から~2018

    • 著者名/発表者名
      大藪 千穗
    • 雑誌名

      生活経営学研究

      巻: 53 ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 家政学の視点で「持続可能性」を解く~アーミッシュのライフスタイルから~2018

    • 著者名/発表者名
      大藪 千穗
    • 雑誌名

      椙山人間学研究

      巻: 13 ページ: 9-23

  • [雑誌論文] STEM Education in English: A Case Study of a Japanese Technical College2017

    • 著者名/発表者名
      Nagwa Rashid, Kana Oyabu
    • 雑誌名

      ACE 2017 Educating for Change

      巻: 1 ページ: 437-454

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Depiction of Amish Youths in Degital and Literary Media2017

    • 著者名/発表者名
      Kana Oyabu, Chiho Oyabu
    • 学会等名
      2017 Congress International Research Society for Children's Literature
    • 国際学会
  • [学会発表] STEM Education in English: A Case Study of a Japanese Technical College2017

    • 著者名/発表者名
      Nagwa Rashid, Kana Oyabu
    • 学会等名
      Asian Conference on Education 2017
    • 国際学会
  • [図書] 地域社会の創生と生活経済2017

    • 著者名/発表者名
      大藪千穗他
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623079171

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi