研究課題/領域番号 |
16K02504
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
荒木 純子 学習院大学, 文学部, 准教授 (20396831)
|
研究分担者 |
田邉 千景 学習院大学, 文学部, 教授 (10316812)
中野 春夫 学習院大学, 文学部, 教授 (30198163)
吉野 由利 学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英米文化 / アングロファイル / アメリカナイゼーション / 信仰復興 / アメリカ感傷小説 / シェイクスピア劇上演 / ジェイン・オースティン / 文化コンテンツの再製 |
研究実績の概要 |
平成29年度は各部門において、それぞれの対象とかかわる「アメリカニズム/アメリカネス」言説を可能な限り網羅的に収集し、分析を進めた。 第1部門(ピューリタニズムと信仰復興)は、アメリカの信仰復興に関わるとくに身体表現に注目して分析することで、「アメリカニズム/アメリカネス」の追究を行った。成果の一部を『るつぼ』の表象、及び20世紀の舞踊にかんする論文として発表した。 第2部門(ジェンダー表象とセンチメンタリズム)は、引き続きイギリス感傷小説からアメリカ感傷小説に形式や主題がいかに受容され、また変容されたかについて分析した。今年度は19世紀のアメリカ感傷小説群にも注目し、18世紀末からの展開を考察した。成果の一部を論文「感傷/家庭小説のAmericanization-Louisa May AlcottとAnglophilia」として発表した。 第3部門(シェイクスピアの上演)では、18世紀以降英米を問わず集客力を上げるために自由なシェイクスピア劇の翻案・改作が試みられた現象を調査し、19世紀半ば以降イギリスの興行界が文化遺産として上演テキストの固定化を目指す一方、逆説的にアメリカの演劇界が自由にシェイクスピア劇の翻案化を行う風土を移植していた現象を分析した。その成果の一部を論文「シェイクスピア歴史劇と1590年代の重税」、及び「シェイクスピア劇の小唄とコンヴェンション」として発表した。 第4部門(オースティンの受容)では、Emmaを中心としたAustenの北米版の検討を行った。19世紀のものとされる読者の書き込み、書評、出版事情を分析し、北米読者の期待を考察した。またThomas BowdlerのThe Family Shakespeare(1807-1818)の編集パターンと比較し、当時の英米のナショナル・アイデンティティ形成と連動する宗教観、ジェンダー編成に理解を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
初年度に引き続き、2年目の平成29年度も計画通り研究が進行し、各部門において「アメリカニズム/アメリカネス」言説と、対応する「ブリティッシュネス」言説を比較し、分析することができた。 さらに、とくに第1部門において当初予見した以上の広がりをもった「アメリカニズム/アメリカネス」にかんする視点を得られた。そのことにより、「ブリティッシュネス」および「アメリカニズム/アメリカネス」のかかわりを多角的に考察することができた。 次年度はその視点も加味して、当初の計画通り、先行研究の「ブリティッシュネス」「アメリカニズム/アメリカネス」概念に立ち返り、文化コンテンツの再生の諸特性の検討を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で順調に研究計画を実行できているので、申請通りに3年目も調査・分析を進めていく。 最終年度にあたる平成30年度は、先行研究による従来の「ブリティッシュネス」および「アメリカニズム/アメリカネス」概念の確認を行い、各部門でこれまでに得られた成果との比較検討を行った上で、3年間の研究成果を論文等によって公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目に現地調査を十分に行う必要性があったため、1年目の書籍購入費用を控えて2年目に充当し、現地調査のみならず、現地の研究者との意見交換に有効に利用することができ、その結果、新たな知見も得ることができた。最終年度の3年目もその新たな知見にかんして現地における再確認の必要があるため、2年目の充当分を少し3年目の旅費に充てることにし、次年度使用額が生じた。 最終年度は本研究の総括のため、現地調査のための旅費のほか、各部門での分析に有効な書籍購入に充てる予定である。
|