研究課題/領域番号 |
16K02515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
倉橋 洋子 東海学園大学, 経営学部, 教授 (10082372)
|
研究分担者 |
城戸 光世 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (10351991)
竹野 富美子 東海学園大学, 教育学部, 准教授 (20751746)
竹腰 佳誉子 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (70377232)
古屋 耕平 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (70614882)
林 姿穂 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80649830)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 奴隷制 / サタデー・クラブ / アメリカ哲学協会 / ヤング・アメリカ / ボストン博物学協会 / 翻訳 / ブルック・ファーム / エコロジカル・ユートピア |
研究成果の概要 |
独立後、民主的な国家をめざした18・19世紀のアメリカは、ヨーロッパからの学術的独立も志向し、知的コミュニティを形成した。本研究では様々な知的コミュニティの形成過程・活動・アメリカの知的独立やアイデンティティ形成への影響を考察した。テーマは、1.サタデー・クラブの形成とホーソーンの奴隷制に対する動向、2.女性たちの視点からみたブルック・ファームの理想と現実、3.ボストン博物学協会の役割とソローの作品への影響、4.アメリカ哲学協会とアメリカン・アイデンティ ティの誕生、5.翻訳コミュニティにおけるフラーの翻訳や翻訳倫理、6.ヤング・アメリカにおけるメルヴィルとダイキンクの関係、である。
|
自由記述の分野 |
アメリカ文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリカが民主国家として成立し、学術的にもヨーロッパからの独立を果たすには、独立後の18・19世紀における知的コミュニティの形成は必然的であった。本研究成果の社会的意義は、当時の知識人が国内外の情勢にいかに敏感に反応し、知的コミュニティを形成したかを把握し、その上でそれらの活動が社会に与えた影響を文学・文化・社会科学的に考察した点にある。また、学術的意義は、本研究が今日に繋がる知的コミュニティに関する研究の基になるものであり、研究の発展の可能性が大きい点にある。
|