• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アメリカ文学における科学技術とヒューマン・アイデンティティの変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K02520
研究機関福岡大学

研究代表者

新田 よしみ  福岡大学, 国際センター, 講師 (80465723)

研究分担者 肥川 絹代  近畿大学, 産業理工学部, 教授 (20740674)
下條 恵子  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (30510713)
C.SCOTT PUGH  西南学院大学, 文学部, 教授 (60244795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードテクノロジー / 身体表象 / アンドロイド / 音楽 / 写真 / ポストヒューマン / アイデンティティ / オートマタ
研究実績の概要

2019年度は、論集執筆に向けた準備を始め、テーマ設定などを行った。しかしながら、研究者の研究状況の変化、家庭の事情や学務との関係から、論集の出版が無理であるとの結論に至った。
また、退職する研究者や勤務先を変える予定の研究者がいたため、科研最終年度は、令和2年度以降の研究テーマを決める年とした。具体的には、論文執筆が可能となるよう、研究書やパソコン等の購入をまず行った。次いで、研究テーマの再考を行った。テクノロジーというテーマで研究を進めてきたが、各研究者の扱う作家によって「テクノロジー」や「ポストヒューマン」という用語が意図する内容は異なる。そこで各研究者個人が「テクノロジー」、「身体表象」そして「ポストヒューマン」を改めて定義しなおした。それらの定義を踏まえて研究書や論文の精読を行うこととした。加えて、令和元年度で退職される先生や勤務先を変えられる先生がいたため、各個人の研究環境を整えることも重視し、その準備を進めた。
月一度の勉強会を不定期に開催し、各研究者が関心のある研究書を互いに精読しコメントし合うことで知識を深めていった。
各研究者の事情から、科研最終年度は大きな成果を残せていない。しかしながら、この一年間は来年度以降の研究の準備段階と位置付け、各自で蔵書購入、論文や研究書の精読、関連学会への出張などを積極的に行った。科研研究期間が終了した後のことを念頭に、各自が研究の方向性を再度見直し、必要な資料等を収集、精読することが中心となった。大きな成果を生み出すことが残念ながらできなかったが、その土台つくりをすることはできていると思う。
最後になるが、査読付きジャーナル、大学紀要などに論文を投稿した。査読付きジャーナルは残念ながら不採用となったが、査読委員の先生方からのコメントを参考に、今後の研究の方向性を決定することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Archival Technologies and Diffused Identities in Don DeLillo’s Libra2019

    • 著者名/発表者名
      Kinuyo Koikawa
    • 雑誌名

      かやのもり

      巻: 30 ページ: 20-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] よくわかるアメリカ文化史2020

    • 著者名/発表者名
      巽孝之・宇沢美子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi