研究課題/領域番号 |
16K02527
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺田 寅彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30554456)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | エミール・ゾラ / フランス人権同盟 / ドレフュス事件 |
研究実績の概要 |
平成29年度には、前年度に引き続きフランスにおける基礎調査を進め、パリ病院(AP-HP, Assistance publique, Hopitaux de Paris)資料室やフランス国立図書館に所蔵されている資料や手紙・手稿についての調査を行った。ただし、予定していたゾラの友人の音楽家アルフレッド・ブリュノの資料については国立図書館に寄贈がされたのちに図書館での整理が進んでおらず、とくに本研究に必要とされる時期のものについてはほとんど調査を進めることができなかった。一方でパリ病院資料室の調査ではYvelines県立古文書館では行方不明になっていたゾラ未亡人の遺言書コピーの翻刻と整理が終わり、フランス人権同盟のメンバーを中心としてゾラ没後に発足した「エミール・ゾラの会」の活動拠点のひとつであったメダンの館の法的位置づけについて大きな成果を得ることができた。また、ゾラに多大なる影響をうけたナチュリズムの中心人物で「エミール・ゾラの会」の立役者であったモーリス・ルブランならびにサン=ジョルジュ・ド・ブエリエの文学活動の分析を詳細に行うことで、「エミール・ゾラの会」の活動の文学・思想的背景をさらに明確にすることができた。加えて1952年ならびに1968年に出されたEurope誌のゾラ特集の分析を通じて、第二次世界大戦後のゾラ研究が現在のゾラ研究の動向にどのようにつながっていったかを理解することができた。第二次世界大戦前後にゾラ研究の方向性は大きな転換を見せており、ゾラ作品の受容史を理解するうえで大きな示唆を得ることになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたゾラの友人の音楽家アルフレッド・ブリュノの手稿・書簡資料については国立図書館に寄贈がされたのちに図書館での整理が十分には進んでおらず、とくに本研究に必要とされる時期のものについてはほとんど調査を進めることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
フランス国立図書館にあらたに寄贈されたアルフレッド・ブリュノの書簡の整理は進んでいないものの、同時に手稿資料専門司書からの示唆によりフランス人権同盟のメンバーやエミール・ゾラの会のメンバーとアルフレッド・ブリュノとの書簡のやりとりがあることが分かった。平成30年度にはこのようなメンバーのうち、ルイ・アヴェ、アナトール・フランス、サン=ジョルジュ・ド・ブエリエ、フェルナン・ラボリと交わした書簡を調査する。さらに、Sciences-Po歴史センター(Centre d'histoire de Sciences-Po)に所蔵が確認されているルイ・ディスパン・ド・フロラン(Louis Dispan de Floran)の資料を調査することで、ゾラ未亡人のアレクサンドリーヌがディスパン・ド・フロランと設立したエミール・ゾラの会の教育部門の実態を明らかにする。また、BDIC近現代国際歴史資料図書館(Bibliotheque de Documentation internationale contemporaine)にモスクワから移送された人権同盟関連の資料を調査することで、ルイ・アヴェやマチアス・モラルトのような人権同盟やエミール・ゾラの会のメンバーの活動を手稿・書簡資料でたどる。研究は可能なかぎりフランス現地で行い、また平成30年度の秋にはゾラ研究者を招いたセミナーを開催して、本研究の成果を公に還元することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フランス国立図書館から65000円相当の資料複製を購入する予定だったが、複製サービス担当部署で作業に大幅な遅延があり購入が次年度に繰り越しになったため。該当金額は予定していたフランス国立図書館の資料複製を購入することで執行する計画である。
|