研究課題/領域番号 |
16K02528
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塚本 昌則 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
|
研究分担者 |
中地 義和 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 準研究員 (50188942)
野崎 歓 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60218310)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フランス近代文学 / 散文 / 声のテクノロジー / 非人間 / 夢と覚醒 / メルロ=ポンティ |
研究実績の概要 |
近代フランス文学では、とりわけ詩の分野で、詩人不在という現象が明確になってゆく。抒情の言葉がもはや実在人物の心情から発生するのではなく、非人格化の過程で模索されるようになるのだ。ランボーの「私とは一個の他者だ」、マラルメの「発話する人間としての詩人の消滅」」など、詩人自身がこの非人格化の過程に意識的であったことを示す言葉は多い。だが、これらの詩人が同時に散文詩というジャンルを創設、発展させた詩人たちであること、非人格化の過程は抒情詩においてだけでなく、ヴァレリー、プルースト、ブルトン、カミュ、サルトル、ブランショ、クロード・シモン、ロブ=グリエなどの作家たちの散文にも広く見られることはまだ十分に意識されていない。フランス近代の散文において、この非人格化の過程がとりわけ散文作品においてどのように現れるのかを明らかにすることがこの研究の目的である。 昨年は、夢と覚醒という二つの状態の境界で、〈私〉がどのような状態にあるのかという点に着目、その成果の一部を研究代表者が『目覚めたまま見る夢』という単著にまとめた。また、異なった領域間でこの問題がどのように扱われているのかを検討するため、メルロ=ポンティがコレージュ・ド・フランスでの講義草稿として残したヴァレリー論(1953年)を読み解く作業を行った。この講義草稿(『言語の文学的使用法の探究』)を出版したベネデッタ・ザッカレッロ先生に来日していただき、メルロ=ポンティ研究者である廣瀬浩司氏、加國尚志氏、佐野泰之氏、ヴァレリー研究者の山田広昭氏、森本淳生氏、井上直子氏に参加していただき、2019年3月に研究会を開催した。今度その成果をまとめて行く予定である。 以上のような研究で得た知見をさらに発展させ、今後も人文科学のさまざまな研究領域と文学研究との接点を探りながら、近代文学を批判的に再検討するより強固な足場を見出していく所存である。
|