• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

両大戦間期フランスにおけるジャポニザンの活動

研究課題

研究課題/領域番号 16K02530
研究機関信州大学

研究代表者

渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70386580)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日仏比較文学
研究実績の概要

「両大戦間期フランスにおけるジャポニザンの活動」の実態と意味の解明を目指した研究の一環として、当時フランスで刊行されていた仏語雑誌『フランス・ジャポン』に主に依りながら日本文学・日本文化の紹介に尽力したフランス人の活動について考究した。その際、二つの着眼点を持って作業を進めた。
まず、日本で兵隊作家として脚光を浴びていた火野葦平の作品(『土と兵隊』「煙草と兵隊」)の紹介・翻訳に着目した。即ち、火野葦平作品の翻訳の内実の検討、底本となった版(英語版を含む)の特定、フランスのメディア(「フィガロ」紙など)の動静およびフランス人読者の反応を調査した。これにより、第二次世界大戦勃発の前後に、日本の戦争を扱った作品がフランスでどのように受けとめられたか、その実態の一面が明らかになった。なお、ここでは特にアルフレッド・スムラーの仕事に注目することとなった。
上記の作業と並行して、フランスにおける芥川龍之介の作品の紹介・翻訳にも着目した。ここではジルベルト・ラ・ドルジュなどの仕事に光を当てることになった。
以上の調査・考察を通して、まだフランスで日本文学のアカデミックな研究・教育が軌道に乗っていなかった時期に、『フランス・ジャポン』のような日本文化紹介の雑誌が、フランスのジャポニザンを育む「学校」のような役割を果たしていたことが、その実態とともに明らかになり、フランスにおける日本文学の受容の歴史の一面が解明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フランスに紹介された日本文学作品の目録を作成するにとどまらず、日本文学の紹介がフランス側のどのような文学的・思想的動向と交差したのか、またフランスでどのような反響を生んだのかを明らかにすることを重視しているが、その実現に向けて徐々にではあるが確実に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

第一次大戦直後にフランスで提唱された「モダンな古典主義」と、フランスにおける日本文学受容の関わりについて考究する。具体的には雑誌 le Mouton blancをめぐる調査・考察が鍵となる。この調査・考察によって、当時の代表的なジャポニザン(ルネ・モーブランなど)の仕事の背景と意義が明らかになるはずである。そのために、フランス国立図書館に所蔵されている当雑誌のバックナンバー等の検討に比重を置く。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フランスにおける日本文学受容の一側面-火野葦平の場合2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷豊
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 4 ページ: 141-153

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 両大戦間期のフランスにおける日本近代文学――『フランス・ジャポン』誌(1934~1940)を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷豊
    • 学会等名
      「基盤研究(C):両大戦間期フランスにおけるジャポニザンの活動」および「基盤研究(C):昭和10年代における文学の〈世界化〉をめぐる総合的研究」による共催研究会『戦時下におけるメディアと対外戦略』
    • 発表場所
      東洋大学・白山キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2016-09-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi