• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

両大戦間期フランスにおけるジャポニザンの活動

研究課題

研究課題/領域番号 16K02530
研究機関信州大学

研究代表者

渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70386580)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日仏比較文学
研究実績の概要

「日仏文化交流の歴史」の研究の一環として、本研究はフランスにおける本格的な日本学の「黎明期」にあたる両大戦間期に着目し、当時の代表的なジャポニザンの著作とその関連資料を調査、分析するものであり、特に当該年度はルネ・モーブランについて検討を行った。
より具体的に言えば、ルネ・モーブランが、1922年にフランスのリヨンで刊行された文芸雑誌『白い羊』に参加し、「モダンな古典主義」という思潮の中で自らの俳諧観を育んだことに着目し、『白い羊』の実態、『白い羊』へのモーブランの関与の内実、「モダンな古典主義」の歴史的意味、の解明を試みた。その結果、まず、これまで十分に明らかにされてこなかった『白い羊』という雑誌の出版経緯及び主張が明らかになった。また、フランス語俳句の音節数をめぐる当時の議論に、「モダンな古典主義」が少なからず関わっていることが明らかになった。さらに、ルネ・モーブランの日本文学受容の姿勢の変化も明らかになった。
その成果は『信州大学人文科学論集』第五号に寄稿した論文「白い羊と俳句-フランスにおける日本文学受容の一側面」にまとめた。
『白い羊』とルネ・モーブランの関わりに着目した先行論文は皆無であったこと、また、<フランスにおける俳句受容>と「モダンな古典主義」との関わりもこれまで十分に研究されてこなかったことに鑑みて、「日仏文化交流の歴史」の解明に寄与する研究が実施できたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単にフランスに翻訳・紹介された日本文学関連の書籍の目録を作成するにとどまらず、フランスのどのような知的文脈に日本文学が接ぎ木されたのか、さらには、日本文学がフランス文化にどのような影響を与えたのかを解明することを目標としているが、当時のフランスの「モダンな古典主義」と俳句との関わりを明らかにしたり、フランスのメディアに現れた日本文学関連の言説を調査・分析するといった作業を通して、その目標に向かって着実に進んでいると言えるため。ただ、これまでもっぱらアルフレッド・スムラー、ルネ・モーブランの二人の業績に着目してきたが、さらに視野を広げていくことが望ましいであろう。

今後の研究の推進方策

両次大戦間にパリ在住の日本人グループが刊行したFrance-Japon誌を主たる手がかりにして、フランスのジャポニザンの活動の広がりと多様性をさらに追究する。その際、美術史研究(藤田嗣治研究など日仏文化交流史の研究と深く切り結ぶ領域)の最新の成果を踏まえながら作業を進めることになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 白い羊と俳句―フランスにおける日本文学受容の一側面2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷豊
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 第5号 ページ: 133-144

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi