• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

世紀転換期の装飾と「近代性」をめぐる問題―独仏語圏における文化論的視座から―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02541
研究機関大阪市立大学

研究代表者

白田 由樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00549719)

研究分担者 高井 絹子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20648224)
辻 昌子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 博士研究員 (20771918)
長谷川 健一  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 講師 (50597648)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード装飾芸術 / アール・ヌーヴォー / ウィーン工房 / ユダヤ系メセナ / ムテジウス / 即物性 / 大衆ジャーナリズム / 美的趣味
研究実績の概要

研究代表者(白田)および研究分担(髙井、長谷川、辻)それぞれの平成28年度研究計画に沿って、以下のとおり調査・研究活動を行い、またその成果を口頭発表や論文の形で公表した。
白田はベルギーとフランスに展開された装飾芸術運動で「アール・ヌーヴォー」の呼称に関わったヴァン・デ・ヴェルデとビングの接点を再検討し、各々の理念を対比させつつ、両者の違いを掘り下げてきた。また、これに伴い、ベルギーやフランスで文献調査を実施し裏付けを取った。それらの研究成果を口頭発表としてベルギー研究会ならびに大阪市立大学フランス文学会で報告した。今後はその成果を論文で公表する予定である。
髙井は、ウィーン工房の設立理念および初期デザインはイギリス工芸運動の強い影響下にあること、また、両者の仲介役がユダヤ系メセナ、フリッツ・ヴェルンドルファーであったことを確認し、その成果を日本独文学会にて発表した。さらにその内容を論文として刊行する準備をおこなっている。
長谷川は、前年度におこなった研究発表の成果をふまえながらベルリンで資料調査を実施し、ムテジウスにおける「近代性」と「装飾」の関係を考察した。その際、「即物性」という理念だけでなく、その影響下にあったラントハウスの特徴も考慮しつつ、分析を継続中である。また、ドイツでの資料調査(特に書簡)を通じて、ムテジウスの人的ネットワークの広がりを知る手がかりを得た。さらにこの成果を口頭発表や論文の形で公表する準備を行っている。
辻は、1890年代フランスの室内装飾芸術を題材とするアンリ・ド・レニエの新聞連載小説『真夜中の結婚』を、大衆ジャーナリズムと芸術運動の関係性から分析し、個人の美学から次第に大衆化・社会化されていく90年代の室内装飾芸術のあり方を明らかにした。また、その成果を発表・論文として公表するとともに、次年度の研究課題に向けての調査計画を具体化している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度内に、本研究の研究代表者と研究分担者全体(4名)で、口頭発表5件、論文1件、その他1件の成果を公表してきた。これは、科学研究費の研究課題として採択される以前からの研究活動が生んだ成果でもあるが、次年度の研究課題に向けた足掛かりになるとともに、今後、研究成果を公表していくまでの準備段階やそれに関する研究計画の具体化を加速させていくものとして評価できる。
また、研究代表者・分担研究者ともに、研究発表や論文数、予定していた課題そのものの範囲に多少の差異や変更すべき点はあるものの、基本的には当初の計画に沿った形で、着実に調査や文献資料の分析、考察をすすめてきている。この初年度においては、まだ公表の段階にまでは至っていないものについても、そのための準備は確実に整ってきていると見られ、次年度において成果として公表できる見込みが十分にある。
以上の理由により、本研究課題はおおむね順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度(初年度)におこなってきた研究代表者・研究分担者それぞれの研究課題をさらに進展させると同時に、互いのテーマの関連性をいかした考察の機会、具体的には研究メンバー間で定期的におこなっている研究会を所属の研究会や学会に公表する形で、シンポジウムや論文の共同執筆の可能性を考えていく予定である。
そのためにまずは、個々の課題研究を進めてくる中で見えてきた計画の修正点を検証するとともに、当初の見通しとは異なってきた部分について再検討をおこなっていく。現在までのところ課題そのものに大幅な見直しの必要性は見られないが、年度ごとの計画で予定していた以上に時間のかかる調査や、検証の手順についての課題が見えつつある。具体的には、白田が扱うヴァン・デ・ヴェルデの活動理念については、より時期的・地理的範囲を絞って詳細に検討する必要がある。髙井と辻はそれぞれウィーンとパリにおける文献や資料調査をふまえて研究課題の設定を見直すことが予想される。また、長谷川は予定していた以上に現地での関連文献や先行研究の数が多く、検討に要する時間がかかることから、ムテジウスとヴァン・デ・ヴェルデの「規格化論争」を扱うまでに、あと数段階の考察を要することがわかってきた。
こうした変更・修正点を見極めながら、個々の研究課題をより深く適確に扱えるよう計画を練り直すとともに、研究チーム計画の全体、とくに共同研究として対象地域を比較検討するところでのテーマ設定を絞り込んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定されていた費用のうち、物品費と人件費・謝金に次年度使用額が生じた(旅費については、ほぼ予定どおり執行された)。
物品(図書)の購入については、当年度内におこなわれた研究活動に直接関わる文献資料を前年度においてほぼ入手ずみであったこと。また、当年度中の研究成果をふまえながら、その次の段階において必要となる図書や資料類を選定し発注したが、海外からの輸送を要するものが多く、年度内の納品が間に合わなかったことによる。人件費・謝金については、フラマン語の資料翻訳を依頼することを想定し、そのための謝金を計上していたが、予想以上にフランス語で出されている資料の方が多く、当該年度については翻訳の必要が生じなかった。

次年度使用額の使用計画

前年度に納品が間に合わなかった図書資料については、すでに発注が済んでおり、平成29年度中に確実に入荷される見込みのため、その購入費用に充てる。
また、人件費・謝金については、ベルギーで収集してきたフランス語の手書き原稿(書簡や手記)で判読の困難なものをフランス語母語者にワープロ原稿への起こしを依頼し、またドイツ語の雑誌記事等の翻訳(白田の研究課題に関するもの)を分担研究者以外の者に依頼することを予定しており、その際の謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] アール・ヌーヴォーのメディアイメージ―アンリ・ド・レニエ『真夜中の結婚』にみる1890年代の創造と蒐集―2017

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 雑誌名

      リュテス

      巻: 43 ページ: 23-38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 装飾と「近代」―ヘルマン・ムテジウスのユーゲントシュティール再考―(研究発表要旨)2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川健一
    • 雑誌名

      セミナリウム

      巻: 38 ページ: 50-52

  • [学会発表] S.ビングとフランス式「アール・ヌーヴォー」の創成―美的趣味を通じた統合の理念と帰化ユダヤ人の位置―2017

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] ヴァン・デ・ヴェルデと「アール・ヌーヴォー」の初期思想―フランスとの関係から2016

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      日白修好150周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区 東京理科大学神楽坂キャンパス富士見校舎
    • 年月日
      2016-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] ウィーン工房の初期デザイン-異質なものの文化的摂取、混交、排除の一例として2016

    • 著者名/発表者名
      髙井絹子
    • 学会等名
      日本独文学会秋期研究発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 関西大学
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 「アール・ヌーヴォー」の起源に関する考察―S.ビングとヴァン・デ・ヴェルデの対比から―2016

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      第65回ベルギー研究会
    • 発表場所
      兵庫県西宮市 西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] アール・ヌーヴォーのメディアイメージ―レニエ『真夜中の結婚』にみる1890年代の創造と蒐集をめぐる問題―2016

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi