研究課題/領域番号 |
16K02541
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
白田 由樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00549719)
|
研究分担者 |
高井 絹子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20648224)
辻 昌子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (20771918)
長谷川 健一 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50597648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 装飾芸術 / 近代性 / 新しい芸術 / デカダンス思想 / 応用芸術運動 / ナショナリズム / 規格化論争 |
研究実績の概要 |
研究代表者・分担者各々の課題への取り組みと成果公表を以下の通り実施した。また年度末に成果報告シンポジウムを開催し、各地域や階層の接点、思想や社会背景についての討議を行った。 白田はヴァン・デ・ヴェルデによる「新しき芸術」の理念と実践の原始性志向に着目し、その実践においてオセアニアやアフリカの工芸が参照された可能性とともに、彼の着想や理念に世紀末ベルギーの文芸・知識人のコミュニティである二十人会や『新社会』誌のメンバーに共有された思想や環境が影響していることを資料調査から論証し、その内容を研究会発表と論文で公表した。 髙井は世紀転換期ウィーンの建築・室内装飾・工芸の分野で「モダン」を定式化したロースの理論を検証した。装飾を排除してこそ「モダン」(=現代的)だとする彼が批判の矛先にしたウィーン工房は、当初イギリスの簡素なデザインを手本にしながら、世論に押されて装飾を復活させる。外来の簡素なスタイルに対するウィーン富裕層の反応を工房の方針転換から確認し、論文に発表した。 辻はコレクションの大衆化をより促進する契機の一端を担ったと考えられるボスクの『美術骨董事典』を中心に、当時出版された蒐集マニュアルの変遷を辿りながら室内装飾における「買い手」の問題を考察し、その成果を論文として公表した。またコレクターの行動やその媒介メディアを切り口とする研究の可能性を「研究展望」にまとめた。 長谷川は、資料調査の中からムテジウスが建築や工芸におけるドイツの独自性を追求する中で提唱した「即物的芸術」の理念とその実作例であるラントハウスの関係を検証した。またこの理念の背景に、世紀転換期の批評家・知識人の影響や、ドイツの文化・芸術感覚の衰えに対する強い危機意識があり、それはドイツ製品の「フォルム」とドイツの精神性との結びつきを強調した態度にも通底していることを指摘し、彼の芸術観・文化観の分析と考察を行った。
|