• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シュルレアリスムの受容と発信:瀧口修造による共同制作の実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K02544
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)

研究分担者 朝吹 亮二  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (70159383)
松田 健児  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70548255)
朝木 由香  神奈川県立近代美術館, 企画課, 学芸員 (50450797)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏文学 / 文学論 / 美術史 / 瀧口修造 / シュルレアリスム
研究実績の概要

本研究は、日本の前衛芸術運動の中心的存在であった瀧口修造が、戦前戦後を通じてシュルレアリスムをいかに受容し、かつ発信したかを「共同性」の観点から検証する試みである。戦時下の思想統制の激化とともに日本のシュルレアリスムは途絶したとの見方がある。本研究メンバーは、瀧口が戦前に参画したシュルレアリスム運動と、戦後のジャンルと国境を越える活動、とりわけデュシャン、ミロ、タピエスとの共同制作とを一貫した視座で捉えることにより、瀧口独自のシュルレアリスムの展開を跡づけることが可能と考える。慶應義塾大学アート・センター「瀧口修造アーカイヴ」での書簡、草稿等の調査結果を国内外の他機関所蔵の資料と照合し、瀧口と共作者の双方向から作品の生成過程を解明するとともに、本研究の成果として、共作現場の詳細を伝える瀧口とデュシャン、ミロ、タピエスらとの往復書簡資料集の刊行を目指す。
本年度は、スペインの所蔵機関(バルセロナのジュアン・ミロ財団現代美術研究センター、アントニ・タピエス財団、マジョルカのピラール・イ・ジュアン・ミロ財団、スクセシオ・ジュアン・ミロ、フィゲラスのダリ劇場美術館)に赴いて調査をおこない、瀧口発の書簡を中心とする多くの資料を蒐集した。帰国後はこれらを慶應義塾大学アート・センター「瀧口修造アーカイヴ」の所蔵資料と照合し、書簡資料集の刊行に向けて基礎的な作業をおこなった。
またこれと並行して慶應義塾大学日吉図書館「山中散生コレクション」の調査をおこない、戦前の日本におけるシュルレアリスム運動の実態、特に海外との交流について検証し、それが戦後の瀧口の共同制作の実践へと繋がる可能性を探った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度のスペインでの調査によって、本研究開始以前に予備調査をおこなった瀧口とミロとの共同作業を証し立てる書簡等に加え、新たに瀧口とタピエス、さらにダリとの交流についても一次資料による検証を広げることができた。瀧口とデュシャンとの関係については、前回の科学研究費補助金の助成を受けた研究(基盤研究 [B]「瀧口修造におけるコラボレーションと集団的想像力」2010-2012年度)によってすでに一定の成果がある(「瀧口修造=マルセル・デュシャン書簡資料集」、展覧会「瀧口修造とマルセル・デュシャン」図録、千葉市美術館、2011年)。本研究の成果発表となる書簡資料集刊行のための準備は概ね順調に整いつつある。
本年度はまた、瀧口とともに戦前のシュルレアリスムを牽引した山中散生の遺品を集めた慶應義塾大学日吉図書館「山中散生コレクション」の調査をおこなった。瀧口が所持していた戦前の資料が戦災により焼失しているだけに、この調査には瀧口資料を補完する重要な意味があり、戦前の日本におけるシュルレアリスムの全体像を把握する上で新たな知見をもたらすものとなる。その最初の成果は2017年9月に神奈川県立近代美術館で開催予定の展覧会「1937:モダニズムの分岐点」に活かされるはずである。

今後の研究の推進方策

本研究における独自の視点、それは日本のシュルレアリスム運動がヨーロッパのシュルレアリスムの「受容」にとどまらず、国際的な「発信」への契機でもあったことを検証しようとすること、そしてこの運動を推進した瀧口修造の、一見、断絶しているかにみえる戦前と戦後の活動を「シュルレアリスムの実践と展開」の一貫した過程として捉え直そうとすることにある。次年度は、この二点を引き続き活動の中心軸としつつ、これまでに得た資料の蓄積を本研究のアウトプットにつなげること、すなわち書簡資料集の刊行と神奈川県立近代美術館での展覧会の開催に努力を集中することになるだろう。関係資料の把握に万全を期すために、引き続き国内外の諸機関で資料調査をおこなうことも予定している。過去の調査で一定の成果を得ていても、本研究の進展に応じて、また先方の機関の分類整理の進展によって、資料の再調査が必要となることが予想されるからである。

次年度使用額が生じた理由

本年度に購入を予定していた書籍・雑誌資料等の物品費およびアルバイト謝金について、研究代表者と分担者が所属する大学の研究費によってその多くをまかなうことができたため、本年度の実支出は予算を下回り、次年度使用額が生じることとなった(なお大学の研究費は本年度をもって給付期間を満了した)。

次年度使用額の使用計画

引き続き本研究の円滑な遂行、とりわけ次年度に予定している神奈川県立近代美術館での展示発表開催のために、資料の購入、国内外における資料調査、アルバイト謝金に必要最小限の支出を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 上田薫の「反映の宇宙」、主要文献、年譜2017

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      コレクション展3 反映の宇宙 特集:上田薫(神奈川県立近代美術館展覧会図録)

      巻: - ページ: 4-6, I-II

  • [雑誌論文] ツァラの〈無意味〉、ブルトンの〈驚異〉(塚原史との対談)2017

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      現代詩手帖 2017年3月号

      巻: 60-3 ページ: 10-21

  • [雑誌論文] バルセロナにおけるピカソ作品の流通と蒐集2017

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      バルセロナ:カタルーニャ文化の再生と展開

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 松本竣介作品解説2016

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館展覧会図録)

      巻: - ページ: 14, 21, 49, 54

  • [雑誌論文] ジャン・コクトー『地獄の機械』の生成論的研究に向けて―エディション・クリティックの試み(2)2016

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学

      巻: 63 ページ: 75-154

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 20世紀初頭の日本におけるスペイン的なもの、あるいはスペイン美術の受容2016

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      第18回国際会議:対立するイメージ:19世紀と20世紀におけるスペイン的なもの
    • 発表場所
      マドリード、高等科学研究所(スペイン)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi