• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

シュルレアリスムの受容と発信:瀧口修造による共同制作の実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K02544
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)

研究分担者 朝吹 亮二  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (70159383)
松田 健児  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70548255)
朝木 由香  神奈川県立近代美術館, 企画課, 学芸員 (50450797)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏文学 / 美術史 / シュルレアリスム / 瀧口修造 / 山中散生
研究実績の概要

本研究は、日本の前衛芸術運動の中心的存在であった瀧口修造が、戦前戦後を通じてシュルレアリスムをいかに受容し、かつ発信したかを「共同性」の観点から検証する試みである。戦時下の思想統制の激化とともに日本のシュルレアリスムは途絶したとの見方がある。本研究メンバーは、瀧口が戦前に参画したシュルレアリスム運動と、戦後のジャンルと国境を越える活動、とりわけデュシャン、ミロ、タピエスとの共同制作とを一貫した視座で捉えることにより、瀧口独自のシュルレアリスムの展開を跡づけることが可能と考える。慶應義塾大学アート・センター「瀧口修造アーカイヴ」での書簡、草稿等の調査結果を国内外の他機関所蔵の資料と照合し、瀧口と共作者の双方向から作品の生成過程を解明するとともに、共作現場の詳細を伝える瀧口とデュシャン、ミロ、タピエスらとの往復書簡資料集の刊行を目指す。
本研究においては戦前の日本におけるシュルレアリスム運動の詳細を知ることが不可欠だが、瀧口修造は空襲で資料一切を失ったため、現在閲覧可能な瀧口旧蔵資料はほぼ戦後の資料に限られる。一方、慶應義塾大学日吉図書館「山中散生コレクション」には、瀧口と共に戦前のシュルレアリスムを牽引した山中散生が海外のシュルレアリストから受け取った多数の書簡、草稿、文献等が所蔵されている。本年度はこの「山中散生コレクション」の資料調査に力を尽くし、戦前の日本における前衛芸術運動の実態、特に海外との交流について検証し、それが戦後の瀧口の共同制作の実践へと繋がる可能性を探った。その成果は神奈川県立近代美術館(葉山館)で開催された資料展「1937:モダニズムの分岐点」(2017年9月-11月)及び同展に際して作成された『山中散生書簡資料集』によって発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度のスペインでの調査によって、本研究開始以前に予備調査をおこなった瀧口とミロとの共同作業を証し立てる書簡等に加え、新たに瀧口とタピエス、さらにダリとの交流についても一次資料による検証を広げた。
瀧口とデュシャンとの関係については、前回の科学研究費補助金の助成を受けた研究(基盤研究 [B]「瀧口修造におけるコラボレーションと集団的想像力」2010-2012年度)によってすでに一定の成果がある(「瀧口修造=マルセル・デュシャン書簡資料集」、「瀧口修造とマルセル・デュシャン」展図録、千葉市美術館、2011年)。
本年度は山中散生旧蔵資料によって戦前の日本における前衛芸術運動の海外交流について検証し、それが戦後の瀧口の共同制作の実践へと繋がる可能性を探った。
次年度に本研究の最終的な成果発表として予定する書簡資料集刊行に向けた準備は概ね順調に整いつつある。

今後の研究の推進方策

本研究における独自の視点、それは日本のシュルレアリスム運動がヨーロッパのシュルレアリスムの「受容」にとどまらず、国際的な「発信」への契機でもあったことを検証しようとすること、そしてこの運動を推進した瀧口修造の、一見、断絶しているかにみえる戦前と戦後の活動を「シュルレアリスムの実践と展開」の一貫した過程として捉え直そうとすることにある。
次年度は、この二点を引き続き活動の中心軸としつつ、これまでに得た資料の蓄積を本研究のアウトプットにつなげること、すなわち書簡資料集の刊行に努力を集中することになるだろう。研究代表者と研究分担者はすでに資料の選定、翻訳、解説の執筆に着手している。また、関係資料の把握に万全を期すために、引き続き国内外の諸機関で資料調査をおこなうことも予定している。過去の調査で一定の成果を得ていても、本研究の進展に応じて、また先方の機関の分類整理の進展によって、資料の再調査が必要となることが予想されるからである。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
予定していた資料調査のための国内出張(富山県立近代美術館・瀧口修造コレクション)を先方の事情(美術館の移転等)により次年度に行うこととしたため。また文献資料及び機材の購入は次年度に行っても研究の遂行に支障がないと判断したため。
(使用計画)
上記の通り、資料調査のための国内出張(富山県立近代美術館・瀧口修造コレクション)と文献資料及び機材の購入を計画している。いずれも本研究の成果発表としての書籍刊行に役立てる所存である。

備考

松田健児(翻訳), リカル・ブル「バルセロナのジャポニスム」, 『バルセロナ カタルーニャ文化の再生と展開』, 竹林舎, pp. 209-225.
朝木由香(展覧会企画), コレクション展「1937:モダニズムの分岐点」, 2017年9月16日-11月5日, 神奈川県立近代美術館 葉山.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Cocteau et la litterature japonaise classique. Au sujet de sa lecture du Dit du Genji et de contes de Saikaku2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kasai
    • 雑誌名

      Cahiers Jean Cocteau : Jean Cocteau et l’Orient

      巻: 16 ページ: 137-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西脇順三郎と瀧口修造:それぞれのシュルレアリスムをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 816 ページ: 3-9

  • [雑誌論文] アラン・ジュフロワの最後の/最初の言葉2018

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      教養論叢

      巻: 139 ページ: 93-105

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日曜日の散歩者』によせて2017

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 96-131 ページ: 244-252

  • [雑誌論文] 「海外超現実主義作品展」をめぐる海外との交流:山中散生、瀧口修造の書簡について2017

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      コレクション展「1937:モダニズムの分岐点」図録冊子(神奈川県立近代美術館)

      巻: なし ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 鏡だけが知っている色彩の秘密:加納光於「揺らめく色の穂先に」に寄せて2017

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      「加納光於:揺らめく色の穂先に」展図録(CCGA現代グラフィックアートセンター)

      巻: なし ページ: 6-7

  • [学会発表] Presentation des Cahiers Jean Cocteau 16 : Jean Cocteau et l’Orient2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kasai
    • 学会等名
      Les Amis de Jean Cocteau
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 瀧口修造+加納光於《稲妻捕り Elements》から1958年のブリュッセル、ブリュージュへ2017

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 学会等名
      慶應義塾大学アート・センター 西脇順三郎研究会
  • [学会発表] Identitas llunyanes. Dialegs, influencies i confluencies entre Pablo Picasso i l’art japones2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuda, Ricard Bru
    • 学会等名
      Picasso i identitat (COAC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ピカソとスペイン(美術):ベラスケスを軸に2017

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ピカソと人類の美術」(京都工芸繊維大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バルセロナにおけるピカソ作品の流通と蒐集2017

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会第3回研究会(慶應義塾大学)
  • [図書] Jean Cocteau et l'Orient (Cahiers Jean Cocteau 16)2018

    • 著者名/発表者名
      David Gullentops et Hiroyuki Kasai
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Non LIeu
    • ISBN
      978-2-35270-263-4
  • [図書] 山中散生書簡資料集2017

    • 著者名/発表者名
      田中淳一 朝吹亮二 笠井裕之 松田健児 朝木由香
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      神奈川県立近代美術館
  • [図書] バルセロナ カタルーニャ文化の再生と展開(バルセロナにおけるピカソ作品の流通と蒐集)2017

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-68-9
  • [図書] Agents del mercat artistic i colleccionistes (Colleccionisme catala d'obres picassianes. Dues colleccions privades i l'Exposicio d'Art del 1919)2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuda
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      Universitat Autonoma de Barcelona
    • ISBN
      978-84-9168-024-6
  • [図書] Imaginarios en conflicto: Lo espanol en los siglos XIX y XX (La recepcion del arte espanol en el Japon de las primeras tres decadas del siglo XX)2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuda y Tsukasa Machida
    • 総ページ数
      513
    • 出版者
      CSIC
    • ISBN
      978-84-00-10231-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi