• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フランス第二帝政期の文学場と芸術美学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02548
研究機関立教大学

研究代表者

菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)

研究分担者 辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80538348)
山崎 敦  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (70510791)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランス文学史 / ロマン主義 / 第二帝政 / 哲学史 / 宗教思想史
研究実績の概要

当初の予定通り、初年度は研究代表者・分担者が各々担当する領域について知識を深めながら、定期的に研究会を開いて、各人の研究成果を報告し、議論することに努めた。菅谷はロマン主義の自然哲学に注目し、それが生物学を介して19世紀後半の作家、特にフローベールの美学的思考とどのように結びついているかを考察した。その成果の一端をフランスで開かれた国際シンポジウムにおいて発表したが、幸い好意的な反響を得ることができた。辻川は以下の研究会において、宗教建築の廃墟と再建を論じたネルヴァルの作品を取り上げ、19世紀前半における歴史・宗教的危機と芸術美学の生成がいかに密接に関連したものであるかを論じた。山崎は哲学者ヴィクトル・クザンに着目し、ドイツ観念論(カント、シェリング、ヘーゲル)とプラトンを折衷したクザンの美学が、第二帝政期における「芸術のための芸術」という文学思潮をいかに準備しているのか、思想史的な観点から論じた。研究会は立教大学・菅谷研究室において計4度開催した。詳細は以下の通りである。
1.5/27(金)18:00~20:00 発表者:木内堯(菅谷が指導する学振特別研究員PD) テーマ「フローベールにおけるユゴー美学の継承」
2.9/24(土)16:00~19:00 発表者:山崎敦 テーマ:「フローベールとクザンの美学」
3.1/9(月)15:00~18:00 発表者:辻川慶子 テーマ「ネルヴァルと宗教;演劇、大聖堂、書物」
4.3/11(土)16:00~19:00 発表者:菅谷憲興 テーマ「フローベールと生気論 自然発生説と生の誕生の物語化」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

定期的に研究会を開催し、第二帝政期の文学とロマン主義とのかかわりについて、共通の問題意識に基づき、活発な議論を交わすことができた。論文や学会発表などの研究成果も十分であり、予想以上の成果を挙げることができたと自負している。テーマも多様かつ斬新であり、たとえば菅谷の取り組んだロマン主義の自然哲学と生のテーマは本研究の遂行過程で発見したまさに最新の主題である。「生命」というキーワードを中心に文学、哲学、生物学までをつなぐ広範なテーマであり、今後さらに発展させる余地が残っている。辻川の取り組んだネルヴァルを中心としたロマン主義と宗教のテーマは、文学を歴史学的・社会学的視点から捉えなおすためには必須の主題であり、個別の作家研究を超えた広い射程を備えたものである。最後に、山崎の取り組んだヴィクトル・クザンの折衷主義哲学の問題は19世紀の哲学、文学を理解するうえで最重要の主題であるにもかかわらず、日本ではこれまでまったく研究されておらず、本研究の持つ意義は計り知れない。二年目以降、これらの主題を有機的に絡み合わせることで、ロマン主義から第二帝政期にいたるフランス文学の流れに新たな光を当てることができると期待される。

今後の研究の推進方策

二年目以降も各人それぞれ担当する領域について研究を進めながら、定期的に研究会を開いて、打ち合わせの機会を持ち、お互いの研究成果について積極的に意見交換していきたい。またできれば二年目もしくは三年目に、海外から著名な19世紀文学研究者を一名招聘し、さらに国内の研究者にも声を掛けて、本研究課題にかかわるシンポジウムを開催したいと考えている。招聘する研究者については、現在おもに辻川が窓口となって、ロマン主義の専門家を中心に複数のフランス人研究者と交渉中である。この分野は日本では比較的研究が手薄であり、学会に対しても大きな貢献になるであろうと思われる。
今後の研究の具体的な内容に関しては、まず菅谷は、一年目に必ずしも集中的に取り組むことのできなかった第二帝政期の文学場の問題を扱うつもりである。当時の文学者たちの「社交」の実態を実証的に明らかにした上で、そのような社会学的なデータが文学創造の現場と切り結ぶ美学的な意味を明らかにしたい。辻川は、七月王政期から第二帝政期にかけて、ロマン主義第一世代についての後続世代による言及やテーマの焼き直しが、いかにロマン主義美学の批判的検討の場となっているかを引き続き明らかにしたい。今年度は、二月革命から第二帝政期前夜というロマン主義問い直しの時期を中心に、文学と権威の問題を取り上げて調査を進めたい。山崎はドイツ観念論がフランス・ロマン主義に及ぼした影響を明らかにしたい。ヴィクトル・クザンをはじめとする折衷主義哲学者によるヘーゲルやシェリング美学の受容を明らかにした上で、そうしてフランスに流入したドイツ思想が第二帝政期の作家たちに及ぼした影響を分析したい。また、おもにパリのフランス国立図書館で一次文献を収集するために、夏休みや春休みを利用して、フランスに一週間程度の資料調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

資料調査のための海外出張を研究代表者・研究分担者全員が初年度に予定していたが、山崎は本務校における業務の関係で、残念ながら海外に出張することができなかった。また人件費として計上していた額は、国内の研究者を研究会に招聘するためのものであったが、その後の話し合いの中で、二年目もしくは三年目にフランス人研究者を招聘する際に、国内の研究者数名を一緒に招聘して、国際シンポジウムを開催する方向で検討することになった。

次年度使用額の使用計画

二年目に当たる本年度も研究代表者・研究分担者全員が資料調査のための海外出張を予定している。特に菅谷は三月にフランス・ルーアン市にあるフローベールおよび医学史博物館で行われるシンポジウムに招待されており、旅費の一部を当てるつもりである。本研究のメンバーが主宰して行う国際シンポジウムについては、現在辻川が窓口となってフランス人の若手研究者と交渉中であり、2017年度末、もしくは2018年度中の開催に向けて現在準備中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 専制に抗する礼節――工藤庸子『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ』2017

    • 著者名/発表者名
      菅谷憲興
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3172 ページ: 4

  • [雑誌論文] フローベールとヴィクトル・クザンの哲学(1)―〈哲学者〉とは何者か2017

    • 著者名/発表者名
      山崎敦
    • 雑誌名

      『国際教養学部論叢』、中京大学国際教養学部

      巻: 9-2 ページ: 97-112

    • 査読あり
  • [学会発表] Mise en scene d’une pensee de la vie. Le cas des romans de Flaubert2017

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 学会等名
      BIOLOGRAPHES : Creation litteraire et savoirs du vivant au XIXe siecle
    • 発表場所
      Fondation Maison des Sciences de l’Homme de Paris (France)
    • 年月日
      2017-01-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 系譜と詐称―レチフ、ネルヴァル、シューと遺産創生の物語2016

    • 著者名/発表者名
      辻川慶子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2016年度秋季大会ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-10-23
  • [図書] GRIHL―文学の使い方をめぐる日仏の対話2017

    • 著者名/発表者名
      野呂康、中畑寛之、嶋中博章、杉浦順子、辻川慶子、森本淳生
    • 総ページ数
      396(331-347、357-362)
    • 出版者
      吉田書店
  • [図書] ポケットマスターピース07 フローベール2016

    • 著者名/発表者名
      堀江敏幸、菅谷憲興、菅野昭正、笠間直子、山崎敦
    • 総ページ数
      842(547-774、792-842)
    • 出版者
      集英社文庫
  • [図書] 芸術におけるリライト2016

    • 著者名/発表者名
      海老根龍介、辻川慶子、他
    • 総ページ数
      214(27-42)
    • 出版者
      弘学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi