• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フランス第二帝政期の文学場と芸術美学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02548
研究機関立教大学

研究代表者

菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)

研究分担者 辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80538348)
山崎 敦  中京大学, 国際教養学部, 教授 (70510791)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランス文学史 / ロマン主義 / 第二帝政 / 哲学史 / 文化史 / 二月革命
研究実績の概要

2018年度は、これまでに引き続きフランス第二帝政期(1852~70)の文学についての理解を深めると同時に、本研究の成果を論文や研究報告の形で発表することに努めた。また、本研究費を使ってフランスのパリ第三大学准教授オーレリー・フォリア氏を10月に招へいし、ロマン主義を代表する作家ラマルチーヌについての公開講演会を東京大学と立教大学で開催した。フランス・ロマン主義は日本の学会においては比較的研究の遅れている分野であるが、当日はたくさんの聴衆にも恵まれ、日本の研究者たちのこの主題に対する関心の高さがうかがわれた。さらに立教大学ではこのほかに、大学独自の予算を使って、「十九世紀フランス文学と哲学」についての公開シンポジウムを5月に開催したが、本研究のメンバーもそれぞれ何らかのかたちでこれに参加した。最後に、定期的に催す研究会については、本研究の幅を広げる目的で、本科研のメンバー以外の十九世紀研究者数人にも常時議論に参加してもらった。研究会は立教大学・菅谷研究室において3度開催した。詳細は以下の通りである。
1.7/21(土)15:00~18:00 発表者:木内尭(立教大学・日本学術振興会特別研究員PD)/菅谷憲興 テーマ「『ボヴァリー夫人』と版画」/「『哲学的臨床医praticien philosophe』とは何か?」
2.9/29(土)15:00~18:00 発表者:辻川慶子 テーマ「1848年後と集合性の夢――ネルヴァルとウージェーヌ・シュー『民衆の秘密』」
3.12/22(土)15:00~18:00 発表者:山崎敦 テーマ「『ブヴァールとペキュシェ』における自由意志の問題」
総じてこの三年間、質量ともに十分な研究成果をあげることができたと自負している。特にフランス・ロマン主義の決定的な重要性を認識したことが最大の成果であり、今後は十九世紀前半も射程におさめた研究を行っていきたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Bouvard et Pecuchet, un roman sceptique2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 48 ページ: 29-41

  • [雑誌論文] Revolutions du lyrisme2019

    • 著者名/発表者名
      Aurelie Foglia
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 48 ページ: 63-74

  • [雑誌論文] Pour une rehabilitation de Lamartine au Japon2019

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 48 ページ: 75-79

  • [雑誌論文] ジュネットの慎み――ジェラール・ジュネット追悼2018

    • 著者名/発表者名
      菅谷憲興
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3252 ページ: 7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le portrait de l’artiste en hysterique : Emma et la Guerine2018

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 雑誌名

      Europe

      巻: 1073・1074 ページ: 211-220

  • [雑誌論文] Bouvard et Pecuchet face a la bibliotheque du praticien philosophe2018

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 雑誌名

      Site Gustave Flaubert

      巻: ― ページ: ―

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reflexion sur l’indecidable flaubertien : a partir de la traduction de Bouvard et Pecuchet en japonais2019

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 学会等名
      Seminaire Flaubert "Mediations : presse, edition, traduction, variation"
    • 国際学会
  • [学会発表] Bouvard et Pecuchet, un roman sceptique2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 学会等名
      Flaubert, Spinoza, Bergson -- Litterture et philosophie dans la France du XIXe siecle
    • 国際学会
  • [図書] 引用の文学史2019

    • 著者名/発表者名
      篠田勝英、海老根龍介、辻川慶子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      ISBN978-4-8010-0394-1
  • [図書] Nerval ecrivain, Hommage a Jacques Bony2019

    • 著者名/発表者名
      Gabrielle Chamarat, Sylvain Ledda, Keiko Tsujikawa
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      Presses Universitaires de Namur
  • [図書] Bouvard et Pecuchet, le roman philosophique : classification, magnetisme, philosophie2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 総ページ数
      第一巻, 369 ; 第二巻, 272
    • 出版者
      Universite Paris VIII
  • [学会・シンポジウム開催] 公開講演会「ラマルチーヌとメランコリー(Lamartine et la melancolie)」2018

  • [学会・シンポジウム開催] 公開講演会「ロマン主義と文学の現代性(Romantisme et la modernite litteraire)」2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi