• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フランス写実主義文学と「幻視」の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 16K02553
研究機関立命館大学

研究代表者

橋本 知子  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60625466)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランス / 国立図書館
研究実績の概要

フロベール(1821-1880)を中心とする19世紀フランス写実主義文学における幻視の様相とその変形である諸現象(錯覚、幻想、夢想など)を分析し、そうした夢の領域にかかわる主題が、現実を克明に描くと考えられている写実主義文学においても反復されているという、その逆説性を考察にする。また、写実主義文学の中の幻視がいかに知のディスクールに立脚しているかを検証し、文学がどのようにしてそこから離れ、さらにはどのようにして文学独自の作品世界を生みだすに至ったかという問題を問うことで、19世紀の文学言説と科学言説とが培った関係性を明らかにする。
平成28年度は、この問題提起に合致すると思われる文学作品の多様性を提示するための準備段階として、幻視の様相が描かれているコーパスを確定することに専念した。また、フランス国立図書館において文献調査を行い、先行研究にていまだ明らかにされていない観点を概観し、論点の整理を行った。
具体的な成果としては、幻視をうたった作品(フランス1830年代の幻想文学)とその思想的背景、物語構造および主題論的特徴について考察した論文をフランス語にて執筆し、発表した。また次年度以降に行う、幻視を主題とするロマン主義文学の分析のための先行研究調査を行った。
今後の研究の展開については、ロマン主義時代の作家とされるユーゴーの『海に働く人々』(1866)に現れる幻視を扱い、60年代という科学主義が中心となる時代において、ロマン主義的なテーマがどのように描かれるかを考察し、フランス語論文を執筆する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、幻想が主題となる写実主義文学およびロマン主義文学を選定し、テクスト分析を行った。
また成果として、このテーマについてのフランス語論文を学術雑誌に発表した。
次年度以降の準備のため、並行して、フランス国立図書館において、フロイト前夜のフランス文学における無意識の表出についての先行研究調査を行った。

今後の研究の推進方策

フロベールをはじめとする写実文学における幻視と、対してロマン主義における幻視とを比較検討するための予備段階として、ユーゴーにおける幻視についての口頭発表を行う予定である。またこの発表をもとにしたフランス語論文を執筆、学術雑誌に発表する予定である。
このテーマについてはすでにフランス人研究者と意見交換を行っており、完成した論文をもとにさらなる意見交換を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] La quatrieme dimension de la litterature fantastique (les annees 1830)2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hashimoto
    • 雑誌名

      仏文研究

      巻: 47 ページ: 5-18

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi