研究課題/領域番号 |
16K02555
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
渡邉 直樹 宇都宮大学, 国際学部, 特命教授 (50167152)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ケンペルの協働研究 / Prof.Dr.Haberlandの招聘・講演 / ドイツにおけるケンペル研究概要 / 日本におけるケンペル研究概要 / 『廻国奇観』のドイツ語訳のデジタル版公開 / ケンペルの思想の歴史的位相 / 儒教思想 / 神・自然・世界観の相違 |
研究実績の概要 |
平成29年9月に、17世紀以降のヨーロッパ人による外国探検に係る旅行記等の資料が多く保存されているドイツ連邦共和国Eutinの州立図書館(Schleswig-Holstein/Landesbibliothek)において、関連図書等を閲覧・調査した。ケンペルは1690年~92年までオランダ商館医師として江戸元禄期に長崎・出島に滞在し、当時の日本を記録した。彼の死後、その報告『日本史』(The History of Japan,1727)は、故あってイギリス・ロンドンにおいて、英語で出版され、18世紀ヨーロッパの日本観の形成に与って大きな力となった。 本調査の目的は、このケンペルの「日本報告」のうちにケンペル以前の日本訪問者および彼らの情報の反映の有無を、本図書館の資料のうちに特定する作業にあった。新たな資料の発見というよりも、ケンペル以前の知られていない探検家による日本に関する資料を閲覧できたことに調査研究の成果があった。恐らく、ケンペルは、これらヨーロッパ人探検家の存在と資料とを検証し、その結果としてオリエント・アジアにも関心を抱いたと推測される。 本研究は、ドイツ人研究者との協働において、新たなケンペル像を構築することに目的が設定されている。日本人研究者においては日本報告を基礎とする研究が、一方、ドイツ人研究者においてはケンペルの未刊行の著作を中心に研究が行われている。この乖離を埋め、日独両研究者の情報交換・交流を通じて、方法においても研究成果においても新たな方向を提起することが可能ではないか、という趣旨の下、ドイツのケンペル研究者オルデンブルク大学のProf.Dr.Haberlandを招聘し、平成30年3月10日に講演会および討論を慶應義塾大学三田校舎において実施した。本研究会は日本医史学会、洋学史学会等の後援も得て盛会であり、本課題にとり大いなる成果があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の大きな成果は、ドイツ・オルデンブルク大学教授であり、ケンペル研究者であり、またケンペルのラテン語による著作 Amoenitatum Exoticarumのドイツ語への翻訳および注解の作成者であるところのProf.Dr.Haberlandを日本へ招聘し、講演会を開催したことおよびケンペル研究に係る展望について広く日欧の歴史研究者の参加も得て議論できたことである。 Prof.Dr.Haberlandの招聘計画については、当初JSPSの招聘事業による支援を予定し応募したものの採択に至らなかった。しかし、日独研究者による協働は本研究の主要目的であり、ケンペル像の新たな構築にとって不可欠であることに鑑み、当該科研費による招聘とした。Dr.Haberlandの「ドイツにおけるケンペル研究」の講演は、ケンペル研究者の著書・論文だけでなく、ケンペルがヨーロッパ・ドイツにおいて果たした歴史的思想史的意義と今後の研究の方向性を示すことにおいて、日本人研究者にとって意義あるものであった。 Dr.Haberlandは、大英図書館保存のケンペル遺稿を改めて調査し6巻の全集を編纂している。現在も大英図書館にあるケンペル遺稿の整理と公刊こそが、ケンペル研究の進展に不可欠であるという立場を強調した。この中には未整理の日本関係の資料が多数含まれているという。この意味で、Dr.Haberlandとの協働は、ケンペル研究に係る交流や情報交換において日本人研究者にとりますます重要である。 Dr.Haberlandの招聘は、ケンペル研究の発展において大いに意義あるものであった。また、同博士は京都の「国際日本文化研究センター」において、ヨーロッパに存在する日本報告資料のうち、ドイツにおいて入手困難なモンターヌスの「日本誌」に特に関心を示した。このことは日独交流史研究にとって新たな可能性を提起するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、研究のまとめの年でもあり、平成30年3月10日に実施したDr.Haberlandの講演と、その後の参加者との討論を踏まえ、その内容の取りまとめを行うとともに報告書を作成することとしたい。この報告書とこれまでドイツの図書館等において蒐集した史料やドイツ人研究者とのインタヴュ等を考量し、本研究の目的であるところの「ケンペルの総合的研究」と「新展開」について、これまで執筆した研究論文も含め成果と結論を公表する予定である。 ケンペル研究の課題の一つであるところの、ドイツと日本との乖離についてはケンペルの公刊テキストにも一因があった。つまり、ドイツにおいては、ケンペルの「日本報告」はあくまでもケンペル研究の一部であり、一方、日本においては、日本に係る記述内容が主たる研究対象であった。しかし、このことは、Dr.Haberlandの監修による6巻の「ケンペル全集」が発刊され「書簡」や「ロシア日誌」等へのアプローチが可能となったことにより改善される方向にある。 また、ケンペル生前に唯一刊行された古典ラテン語による大部な著作『廻国奇観』(Amoenitatum Exoticarum,1712)の研究が、ケンペルの行動および思想の解明の鍵となるが、現在、この著書がDr.Haberlandを代表とするチームにより現代ドイツ語訳され、さらに詳細な注釈が付され、ドイツ・ヴォルフェンビュッテル大公図書館のデジタル版にて公開されている。ここには当時のペルシャの社会や歴史が投影されているばかりでなく、日本の植物や鎖国、鍼灸についても報告がある。現代ドイツ語訳『廻国奇観』の翻訳テクストを詳細に検証することが、ケンペルの「総合研究」および「新たなケンペル像の構築」にとって重要である。引き続きケンペルによる「日本報告」以外の著書・資料の分析・研究に取り組むことにより、研究課題の解明を目指すこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ドイツ人研究協力者を招聘した講演会および討論会を実施するための経費(ポスター、会場、記録等)として、来年度使用予定額のうち20万円を前倒して準備に充てた。しかしながら、ドイツ人Professorが比較的安価なアエロフロート機にて来日したため、旅費等が見込みより少額にて実施することができたため、残額が生じた。この経費については、来年度の設備・備品費あるいは資料調査旅費、ドイツ人研究者のインタヴュ謝金等に充当することとしたい。
|