• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アドルノとクラカウアーの初期思想における〈時間と空間の相互陥入〉モティーフの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02556
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランクフルト学派 / 身体 / 自己省察
研究実績の概要

最終年度にあたる2018年度は、ヴァイマル時代ののクラカウアーにおける「点状化」というモティーフを、『探偵小説の哲学』、「理念の担い手としての集団」、「待つ者」、「旅行とダンス」、および「写真」を主な素材として検証することで、クラカウアーの身体表象をめぐる思弁的考察の基本的な枠組みと変容の過程をたどった。その作業をつうじて、クラカウアーが、幾何学的な「モザイク模様」を構成する「点」となった人々について論じるなかで、人間身体の解体と表層化という「大衆装飾」の前提をなす契機を徹底化させることで、その桎梏を内在的に超克することを志向していたことを明らかにした。さらに、ベンヤミンの叙事演劇論における自己省察のモティーフについても考察した。そこではまず、ベンヤミンの叙事演劇論のうちに、「身振り」や「中断」といった契機をつうじて主観的認識の枠組みからいったん離れ、おのれをメタ的な自己反省=自己読解の対象にするという初期ロマン主義的な図式が一貫してその理論的基盤をなしているという事実が明らかにされた。さらに、時間と空間、主体と客体とが相互に陥入しあうことで新たな自己認識の地平が開示されるという認識において、ベンヤミンとクラカウアー、さらにはアドルノの思考に共通点があることが分かった。さらに、関連業績として、クルーゲの映像作家としての活動を、ベンヤミンとアドルノの方法論と比較することで、フランクフルト学派の系譜に位置付けた論考も発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対抗毒としてのイメージ―アレクサンダー・クルーゲのメディア実践をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 53 ページ: 80-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンチョ・パンサの歩き方:ベンヤミンの叙事演劇論における自己反省的モティーフ2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1131 ページ: 132-148

  • [学会発表] 対抗毒としてのイメージ―アレクサンダー・クルーゲのメディア実践をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
  • [図書] イメージ学の現在(執筆担当:第4章「点になること――ヴァイマル時代のクラカウアーの身体表象」2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和(共編)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-010140-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi