• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「抗争」言説の再検討(ドイツ文学の場合)

研究課題

研究課題/領域番号 16K02557
研究機関東京大学

研究代表者

大宮 勘一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40233267)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ文学 / 抗争論 / 正義論
研究実績の概要

ドイツ文学における「抗争」モティーフを検討する作業として、レッシング、ゲーテ、クライスト、ヘッベルらの作品の分析を行い、その中間的成果を平成28年4月にドイツ、ハーゲン大学における招待講演の枠で発表した。また、同5月にはマンハイム大学における招待講演枠で「抗争」と「正義」の近代思想史について講演を行った。同8月には韓国・ソウル市の中央大学校を会場としたアジア・ゲルマニスト会議において基調講演を行った。総合テーマ「大きな変革期におけるドイツ文学」に準拠し「グローバル化の時代における翻訳の使命」という題目で、「翻訳」における言語間の抗争性の表現という役割の重要性を指摘した。もとより「抗争」とは、共通の秩序を遵守することを前提とした、主に言論によるたたかいであり、アジア各国のドイツ文学者との率直・真摯な意見交換は、本プロジェクトの展開にとっても非常に意義のあるものであった。研究代表者の講演をもとにした論文が、記録論文集に掲載される予定であり、目下韓国側編集委員会において編集中である。同11月には、ベルリン・学術アカデミーにおいて「人文科学と社会的要請」というフォーラムに参加し、人文科学にこそ本質的に託されている抗争性の社会的意義を主張した。このフォーラムには、いまだに少なからぬ反響がある。さらに同月、ベルリン自由大学フリードリヒ・シュレーゲル研究所において、「日独比較文化論」をめぐるシンポジウムに参加し、日本浪漫主義が1930年代の知的文脈において果たそうとし、必ずしも果たし得なかった抗争的役割について講演を行った。本講演をもとにした論文が刊行される見込みである。その他、ドイツ文学やドイツ思想に関するいくつかの啓蒙的小文を、様々なメディアに寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目の課題とした、「抗争」に関する理論的準備と18世紀ドイツ文学の再検討、すなわちゴットシェート/ボードマー論争、レッシングの悲劇論、ゲーテ、シラー、クライスト、ヘルダーリーンらの実作および理論的著作の整理は、かなりのところまで進んでいる。その成果として、研究実績の概要に記述したように、海外での講演を5本行い、その都度本プロジェクトの意義について肯定的な反応を得てきた。こうした点に鑑み、概ね計画通りに進捗していると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究2年目の平成29年には、19世紀における「抗争」の変容を跡づけたうえで、20世紀前半の議論における「抗争の中から形成される主体」にまつわる理論的流れを跡づけてゆく。その際、同じく人間の双数性あるいは複数性を前提とする「友愛」、「恋愛」、「正義」といった隣接諸理念との関係に重点を置いてゆく。考察の対象となるのは、19世紀に関してはビューヒナー、ハイネ、マルクスらであり、19世紀末以降ではニーチェ、ローゼンツヴァイク、ベンヤミン、C・シュミット、アーレントらである。そのうえで、同時代の実作家としてカフカ、ツェラン、G・ベンらのテクストを「徐々にその都度形作られる作者性」という観点から再検討する。夏季に客員教授としてベルリン自由大学に短期滞在し、資料収集および3年目におけるシンポジウム開催計画について、ダニエル・ヴァイドナー教授(ベルリン・フンボルト大学)と打合せを行う。
3年目の平成30年は、「抗争」に関する歴史的研究をドイツ文学の言説史記述としてまとめるべく整理、構成する時期とする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] ハーゲン大学/マンハイム大学/ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハーゲン大学/マンハイム大学/ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] Die Aufgabe der Uebersetzung im Zeitalter der Globalisierung2017

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 雑誌名

      Sammelband der Asiatischen Germanistentagung 2016

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Japanische Romantik in den 30er Jahren2016

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Transpazifika
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ連邦共和国)
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Statement zu "Geisteswissenschaften und gesellschaftlichen Beduerfnisse"2016

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Geisteswissenschaften und gesellschaftlichen Beduerfnisse
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ連邦共和国)
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Die Aufgabe der Uebersetzung im Zeitalter der Globalisierung2016

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung
    • 発表場所
      ソウル(大韓民国)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Teilen oder Tauschen. Nachdenken ueber die Gerechtigkeit2016

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Forschungskolleg "Kulturelle Aspekt des Boesen"
    • 発表場所
      マンハイム(ドイツ連邦共和国)
    • 年月日
      2016-05-02 – 2016-05-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Die Ethik des Nahkampfs in der deutschen Literatur um 18002016

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Hagener Forschungsdialog
    • 発表場所
      ハーゲン(ドイツ連邦共和国)
    • 年月日
      2016-04-27 – 2016-04-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi