• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

〈希望と遺産継承の思想〉―ランダウアーからブロッホに至るアナーキズムの射程

研究課題

研究課題/領域番号 16K02563
研究機関新潟大学

研究代表者

吉田 治代  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70460011)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ文学 / 思想史 / アナーキズム / 文化の遺産・記憶 / 文化多元主義
研究実績の概要

最終年度においては、昨年度から集中的に取り組んでいるフーゴ・バルの一次資料のさらなる調査・分析を行った。それを、これまで研究の蓄積があるブロッホの思想とつきあわせた。一般的には前衛芸術ダダイズムの創始者として名を知られているバルについて、1.ランダウアーからの影響も受けつつ、さらにその源泉となっているロシアのアナーキズム、とりわけバクーニンに遡る思想をドイツに媒介する重要な役割を果たした、2.〈キリスト教的アナーキズム〉に基づき、第一次世界大戦期において、ドイツのプロテスタンティズム思想の孕む問題性(権威主義、非民主性、宗教性と結びついた軍国主義)に徹底的に取り組み、ドイツを批判する視座を獲得した、3.大戦の危機のなか、プロテスタント的ドイツとは異なる理想をもったオルタナティブの思想を、ドイツやヨーロッパの過去から発掘したことを明らかにし、4.スイス亡命期において同志であったブロッホと、アナーキーで動的な歴史観、歴史哲学を共有していることを明らかにした。この成果を、10月にドイツのチュービンゲン大学で開催された国際シンポジウムにて発表した。この論考は、雑誌Literaturstrasseで2019年に刊行される予定である。さらに、ブロッホの最後の直弟子であったスイスの哲学者・社会活動家のベアト・ディーチィ氏を11月に日本に招聘し、東京と新潟で講演会を開催した。特に「宗教における遺産」というブロッホ後年の考えについて、本プロジェクトのテーマとの関連で議論を行った。
本プロジェクト期間全体を通して、当初の想定を超えて、フーゴ・バルの重要性が明らかになったのが大きな成果であった。近年整理された全集を精査するなかで、〈キリスト教的アナーキズム〉というバルの特異な思想が、単なる社会主義/マルクス主義という枠を超えた、〈包括的な遺産の思想〉へとブロッホを導いたことが解明できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Unruhe der Geschichte. Aktualitaet und Utopie bei Hugo Ball und Ernst Bloch2019

    • 著者名/発表者名
      Haruyo Yoshida
    • 雑誌名

      Literaturstrasse

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Unruhe der Geschichte. Aktualitaet und Utopie bei Hugo Ball und Ernst Bloch2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      Internationales Literaturstrasse-Symposium in Tuebingen
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Religion neu denken. Ernst Blochs philosophisches Erbe2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi