研究課題/領域番号 |
16K02575
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
相原 剣 明治大学, 法学部, 兼任講師 (30726469)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シュラーガー / 同性愛文化 / ポップ・カルチャー / 娯楽音楽 / 強制収容所 / 抒情詩 / 娯楽映画 / レコード産業 |
研究実績の概要 |
戦間期及びナチ時代のシュラーガーに関する本研究課題全体を通しても中心的な分析対象となる作詞家ブルーノ・バルツについての研究を具体的に進めていった。ナチ時代の娯楽音楽・シュラーガーの歌詞を多く手がけ、戦後も数多くのエバーグリーンを生み出したブルーノ・バルツは、ベルリンで当時活発になった同性愛解放運動のアクティビストでもあり、二度にわたって同性愛者として投獄され、その後匿名での作品発表を余儀なくされた。結果として、第二次世界大戦開戦時に大ヒットをしたフォックストロット・マーチや、ザクセンハウゼン強制収容所移送直前に釈放の条件としてゲッベルスが要請した、娯楽映画『大いなる愛』の四曲の挿入歌などが戦後問題となり、作品自体の圧倒的な知名度とその重要性にも関わらず、現在に至るまでドイツに於いても本格的な研究は未踏である。ブルーノ・バルツ・アーカイブ及びバルツの包括受遺者であるユルゲン・ドレーガー氏との綿密なやりとりを通して、これまで明らかではなかったバルツの来歴を跡付け、重要作品の分析を行い研究論文として発表した。また、特に戦後強く非難される娯楽音楽としての「ドゥルヒハルテ・シュラーガー(Durchhalteschlager)」について具体的な分析を行った。 また、文学研究と歴史研究をポップ・カルチャー研究及びアクチュアルなクィア研究と接続させるという本研究課題の根本を実現するため、日本ポピュラー音楽学会において、現代に直接の連続性を持つポピュラー音楽の基点としてバルツを位置付けた発表を行った。 研究全般に於いて、ベルリンのゲイ博物館、ウィーンのQWIEN(ゲイ/レズビアン文化歴史研究センター)との密な協力体制を維持しながら、更にRosaWinkel叢書の分析、強制収容所に於ける娯楽音楽について、ベルリンのゲイ・カルチャーについての調査・分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進んでいる。研究の進行に伴い、特にブルーノ・バルツに関する課題が焦点化した。各種研究機関及び当事者との協力体制の構築が当初の予定を越える形で順調に進み調査・研究環境が充実したことから、バルツを中心とするベルリンの同性愛シーンとナチ時代の娯楽音楽関連の分析に研究の力点を移している。特に、戦後「ドゥルヒハルテ・シュラーガー(Durchhalteschlager)」と非難されるバルツの娯楽音楽の有り様を明らかにすることは、本研究課題の重要な骨格を為すものと考えられる。この点に関して論文執筆とドイツ文学・文化研究とポピュラー音楽研究を架橋する領域に踏み込むべく、学会発表を行った。 シュラーガーに関する基礎研究及びナチ時代の娯楽音楽に関する基礎研究を引き続き広範に行い、当初予定していたマックス・ラインハルトによるメディア複合体構築の実態調査等に関しても、より詳細に捉えることが出来た。 また、同性愛文化研究として、バルツが指導的立場にあったベルリンの状況に関して実態を明らかにする作業を進めた。フリードリッヒ・ラッヅワイト関連の調査研究も引き続き行った。 一方、同時代のシュラーガーと抒情詩の比較研究に関しては、バルツの焦点化に伴い若干先送りした部分もあるが、バルツによるシュラーガーの歌詞の持つポピュラリティと古典的型式・韻律との連続性・非連続性を腑分けする作業を研究発表を通して遂行した。
|
今後の研究の推進方策 |
まずヴァイマル期及びナチ時代の同性愛シーン・関連状況について、ベルリンのノレンドルフ地区、パンコウ地区など解放運動の拠点への実地調査、当時の旅行ガイドの分析等を踏まえて、ミュンヘンやウィーンの同性愛クナイペの状況等も含め、ポップ・カルチャーとしての同性愛文化の基点を明らかにする論文の発表を準備中である。 また、強制収容所に於ける娯楽音楽の有り様を明らかにするために、特に収容所で作成された歌集に着目し、そこでの改作・替え歌の実態調査を文献学的精緻をもって遂行する。この点に関しても研究論文として発表する予定である。自発・強制等、様々なきっかけで作られる歌集の文献学的調査・分析を通して、収容所環境下でのポップ・カルチャーの実態を解き明かす。 ベルリンのゲイ博物館、ウィーンのQWIEN(ゲイ/レズビアン文化歴史研究センター)とは、申請者の持つポピュラー音楽に関する知見の提供を含め、相互的な協力関係を更に推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度3月にベルリン、ウィーン、ミュンヘン等での現地調査・資料収集を行う予定であったが、特に中心的な目的であるブルーノ・バルツ・アーカイブの管理者の予定及びユルゲン・ドレーガー氏の体調との折り合いがつかず、次年度へ先送りすることとした。また、ベルリンのゲイ博物館、ウィーンのQWIEN(ゲイ/レズビアン文化歴史研究センター)との協力体制が充実したことにより、ネットワークを介した事前の共同作業がより拡充しているため、より多くの成果を得るためには現地調査の積極的な先送りが妥当と判断した。 当該研究課題の遂行にあたって予算の大きな部分を占める海外調査に関して、次年度に先送りにした部分については、各方面との密なやりとりを通して未踏部分の基礎研究・ネットワークを介した共同作業を行いつつ、現地調査の収穫をより大きいものにすべく万全の体制を整える。バルツの焦点化に伴い、交付申請書の段階では想定していなかったNS文書センターミュンヘンでの調査の必要が生じており、ミュンヘンでの調査もベルリンと併せて行う予定である。
|