• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

西欧文学にみる反デモノロジーの精神史

研究課題

研究課題/領域番号 16K02577
研究機関平安女学院大学

研究代表者

高橋 義人  平安女学院大学, 国際観光学部, 教授 (70051852)

研究分担者 ウェルズ 恵子  立命館大学, 文学部, 教授 (30206627)
田村 和彦  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50117719)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデモノロジー / 悪魔 / 魔女 / グノーシス / 原罪 / 堕天使 / 奴隷意志 / ナチズム
研究実績の概要

研究代表者は『悪魔の神話学』という新著を書きあげ、科研隔月研究会において「神の弟」「キリスト教とグノーシス」「堕天使という神話」「自由意志か奴隷意志か」「カントの根源悪をめぐって」等の章を発表し、参加者の批判を仰いだ。特に問題になったのは、アウグスティヌスの時代、初期キリスト教が、ペラギウスらの強い反対があったにもかかわらず、デモノロジーの教義を取り入れ、原罪説を認めたことだった。それによって、人間は生れたときから薄汚れた存在になるよう定められてしまった。そして原罪説を認めたからこそ、イエス・キリストを原罪によって汚されていない存在にするために、キリスト教は、イエスは処女マリアからの処女降誕であるという説を無理してつくりあげる必要に迫られた。さらには「堕天使」という神話も、グノーシス主義の二元論からキリスト教を守るためにつくりだされた嘘だった。
こうした「嘘」が積み重なって、ヨーロッパではいわゆる「中世の大停滞」が生み出された。さらには、魔女狩りが生み出されたのもデモノロジーのせいだった、そんなデモノロジーは宗教改革によってさらに強められたのではないか、ヨーロッパの精神史はキリスト教内のデモノロジー派と反デモノロジー派の論争として読めるのではないか、等の議論が出た。『悪魔の神話学』は2018年内の刊行予定である。
研究分担者の一人は小説『ファウストゥス博士』におけるトーマス・マンのナチズムとの対決について論じた。発表後、ナチズムとデモノロジーの関係、ナチズムとグノーシス主義の関係について活発な議論が交わされた。
研究分担者のもう一人は英米のゴシック小説やホラー小説について報告した。ゴシック小説やホラー小説はデモノロジーから生まれたのか、19世紀のドイツで数多くつくられた一連の「悪魔の書」(Teufelsbuecher)とゴシック小説やホラー小説はいかなる関係にあるかが議論された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の新著『悪魔の神話学』が完成したのは2017年度の大いなる進展だった。
だが、中世ヨーロッパの最大の思想家であったオッカムがデモノロジーや魔女狩りに反対していたにちがいないという想定の下に、オッカムの『大論理学』読書会を進めたものの、オッカムがデモノロジーや魔女狩りに反対していたという証拠は残念ながら掴めなかった。
ナチズムとデモノロジーの関係については、反ナチの人々がナチを「死神」と呼んだビラが多数あったことは確認できたものの、ナチを「悪魔」と呼んだものは見つからなかった。またナチズムがデモノロジーであるというためには、ナチズムが何を悪魔視していたのかを突き止めなければならず、ナチズムがユダヤ人を「悪魔」と呼んでいるものを探したが、残念ながらこれも見つからなかった。

今後の研究の推進方策

2018年度は、ヨーロッパ精神史におけるデモノロジー派と反デモノロジー派の論争を、さらに具体的に明らかにしていきたいと考えている。
両者のあいだの有名な論争は主に3つある。(1)古代ローマ帝国におけるアウグスティヌス(デモノロジー派)とペラギウス派(反デモノロジー派)の論争、(2)イタリア・ルネサンスにおけるサヴォナローラ(デモノロジー派)とフィチーノ(反デモノロジー派)の対立、(3)マルティン・ルター(デモノロジー派)とエラスムス(反デモノロジー派)との論争である。
このうち(3)はすでに2017年度に研究したので、2018年度には特に(1)(2)に重点を置いて探究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度は最終年度なので、集まった資料の整理をしてくれるアルバイトおよび謝金が必要になる。その分を意図的に残しておいた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ロークス・アメーヌスとイギリス式庭園2018

    • 著者名/発表者名
      高橋義人
    • 雑誌名

      平安女学院大学 研究年報

      巻: 18 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 魂の宿った風景――コッツウォルズにみるイギリスの自然保護と観光政策2018

    • 著者名/発表者名
      高橋義人 大木沙知子
    • 雑誌名

      平安女学院大学国際観光学テキスト 資料編

      巻: 1 ページ: 73-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rousseau und Goethe im Transit zwischen Offenbarungs- und Naturreligion2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Takahashi
    • 雑誌名

      Transitraeume und transitorische Begegnungen in Literatur, Theater und Film

      巻: 1 ページ: 231-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ogai Mori als Anti-Faust2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Takahashi
    • 雑誌名

      Scientific Journal. Modern Linguistic and methodical-anddidactic Researches

      巻: 2-17 ページ: 92-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Огаи Мори как Аити-Фаует2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Takahashi
    • 雑誌名

      Scientific Journal. Modern Linguistic and methodical-anddidactic Researches

      巻: 2-34 ページ: 111-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南大路振一先生の思い出――ゲーテ自然科学の集い小史2017

    • 著者名/発表者名
      高橋義人
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 39 ページ: 125-128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Variations and Interpretations of the Japanese Religious Folk Ballad, Sansho-Dayu, or "Princess Anju and Prince Zushio" (2): The Theatrical Tradition in Ningyo-Joruri (Puppet Plays) and Kabuki (Classical Dance-and-Music-Drama)2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Wells
    • 雑誌名

      Journal of Ethnography and Folklore, New Series

      巻: 2017巻1-2号 ページ: 102-118

    • 査読あり
  • [学会発表] 江戸情緒はつとに失われ――永井荷風と反近代2018

    • 著者名/発表者名
      高橋義人
    • 学会等名
      国際高等研究所「ゲーテの会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「山椒大夫」の広がりと変遷:声、舞台、文学、映像2018

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 学会等名
      日本バラッド協会第10回大会
  • [学会発表] ゲーテ色彩論から見た〈真の科学〉2017

    • 著者名/発表者名
      高橋義人
    • 学会等名
      京都大学 人間・環境学研究科 学際教育研究部
    • 招待講演
  • [学会発表] Variations and Interpretations of the Japanese Folk Religious Ballad, Sansho-Dayu, or “Princess Anju and Prince Zushio” (2)2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Wells
    • 学会等名
      International Ballad Conference (KfV), 48th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Lullabies Created by Child Nursemaids in Japan: Lyrics that Express Observations and Emotions of Peasant Children in Labor2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Wells
    • 学会等名
      University of Ljubljana, Faculty of Arts, Depart meant of Asian and African Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Variations and Interpretations of Japanese Folk Religious Ballad, "Princess Anju and Prince Zushio": 800-year tradition2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Wells
    • 学会等名
      Institute for Ethnomusicology, Scientivid Research Center of the Slovenian Academy of Sciences and Arts
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽から人権を考える:アフリカ系アメリカ人の歌2017

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 学会等名
      平成29年度人権問題都民講座
  • [学会発表] アメリカの多様なハロウィン アメリカの歌ーー源流を探る2017

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子 リサ・ギャバート
    • 学会等名
      丸善京都本店講演会
  • [図書] ヴァナキュラー文化と現代社会2018

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子(編著)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 「日本文化を考える」研究会 2017年度報告書2017

    • 著者名/発表者名
      西本清一・内田由紀子・熊谷誠慈・徳丸吉彦・長尾真・高橋義人
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      国際高等研究所
  • [図書] 多文化理解のためのアメリカ文化入門2017

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子・リサ・ギャバート
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 亀井俊介オーラル・ヒストリー:戦後日本における一文学研究者の軌跡2017

    • 著者名/発表者名
      亀井俊介・ウェルズ恵子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi