• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

漢代における物語のジャンル横断的研究―古代的宗教世界の解体を承けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02581
研究機関東京大学

研究代表者

谷口 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40278437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国文学
研究実績の概要

本年度は、対象をこれまでの前漢から後漢に移し、文人の創作における自己語りについて研究を行った。
前漢末の劉[音欠]の「遂初賦」は、左遷されて北方に赴く際の思いを、道中の景物の描写や歴史への言及をまじえてうたった。王莽期の混乱に遭遇した班彪の「北征賦」は、同様の体裁と内容をもち、さらに一人称の自己語りを突出させたものである。一方、王莽に仕えたことを恥じて隠遁した崔篆の「慰志賦」は、「北征賦」のような旅程の描写こそないものの、同様に大量の歴史故事を引きつつ自らの思いを述べる。両者はともに『楚辞』「離騒」のスタイルをとりながら、もはや屈原の物語に依拠することなく、直接に自己を表出するのである。後漢に入ると、班固の「幽通賦」、班昭の「東征賦」、馮衍の「顕志賦」などが続々と現れ、旅の道のりをうたう紀行賦と、自らの信条を述べる述志賦とが、類型として確立する。両者はそれぞれの独自性を持ちつつも、歴史故事を踏まえつつ自己を語るという共通点を持ち、いわば「離騒」の系譜が生んだ双子である。両漢交代期の混乱を経て、宮廷の外に豪族の勢力が成長してゆく一方、人々は社会不安の中で、過去の歴史をふりかえりつつ自己を見つめるようになる。こうして、屈原の伝説と結びついた「賢人失志」の文学は、自己を直接に語る「士人守志」の文学へと作り替えられたのである。
以上の内容は、第13届国際辞賦学研討会(10月、中国)において研究発表を行った。研究の少ない後漢の賦について論じるとともに、そこに自己語りの文学の始まりというジャンルを超えた位置づけを与えることができた。
これに加え、『漢書』礼楽志の訳注作成を引き続き進め、完成に近い状況までこぎつけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も国際学会において成果公表を行い、当初の計画を着実に遂行した。
『漢書』礼楽志訳注の作成が完成に近づいた。

今後の研究の推進方策

最終年度を迎え、計画の実現に向け着実に努力する。今年度取り組んだ文人の作品に加え、無名の人々によって伝承された詩歌や物語に目を向けて研究を進める。
『漢書』礼楽志訳注については、残りの部分を作成するとともに、作業が数年にわたったために生じた不統一などを修正し、公開に向けた方策を探る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 従“賢人失志”到“士人守志”-両漢之交紀行、述志賦中的自我敘述2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 洋
    • 学会等名
      第十三届国際辞賦学学術研討会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi