• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

漢代における物語のジャンル横断的研究―古代的宗教世界の解体を承けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02581
研究機関東京大学

研究代表者

谷口 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40278437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢書 / 礼楽 / 経典 / 世俗化 / 儒教
研究実績の概要

本年度は、研究期間を延長して取り組んできた『漢書』礼楽志訳注の最終的な仕上げを行い、「『漢書』礼楽志訳注稿(文章篇)」として公開した。すでに公刊した「郊祀歌十九章」「安世房中歌十七章」の訳注と合わせ、『漢書』礼楽志全体の訳注を完成したことになる。
「安世房中歌」には、現在残されている範囲では、それ以前の歌謡からの継承関係を見いだすことはできず、一方で漢代の古楽府との直接の関連も見いだしがたい。この孤立性は、「安世房中歌」が、文献に残りにくい歌謡本来の性質をある程度保っていたことを想定させる。一方それより後に作られた「郊祀歌」は、一部の例外を除き、経典であった『詩経』と、経典に近い特別な地位を築きつつあった『楚辞』との表現に強く依拠している。しかし今回訳出した礼楽志の地の文は、漢の礼楽が古の儒教的理想から逸脱してゆくことへの慨嘆で一貫している。それはおそらく、歌辞が権威ある言葉によって粉飾されてゆくのに対し、音楽が皇帝の好みに投じて世俗化・娯楽化してゆくことへの、経典を護持する儒家の立場からの反応であろう。経典の権威の確立と、世俗化・娯楽化への傾斜との二面性は、前年度までに検討してきた様々なジャンルにおける物語の変容を考察する上で、有効な視座を提供するものと考える。
『漢書』の「志」については、つとに京都大学人文科学研究所での会読の成果が、平凡社東洋文庫から公刊されているが、礼楽志は長らく欠けたままであった。今回の研究により、その欠を補うことができ、前漢の思想・音楽・文学に関する研究に資することが期待される。今後、郊祀歌・安世房中歌をも含め、全体をまとまった形で公刊することについても検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『漢書』礼楽志訳注稿(文章篇)2022

    • 著者名/発表者名
      横山きのみ・西川ゆみ・谷口洋
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      (自主制作)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi