研究課題/領域番号 |
16K02583
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
大野 圭介 富山大学, 人文学部, 教授 (30293278)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 詩経 / 毛詩 / 古注 / 楚辞 / 王逸 / エキゾチシズム / 中国神話 |
研究実績の概要 |
本年度は大型叢書『詩経要籍集成』を初めとする先秦文学関係図書の購入等の研究環境整備に努めるとともに、これまでの『楚辞』『山海経』研究や挑戦的萌芽研究「中国古典文学における異文化イメージの形成」及び基盤研究(C)「漢魏六朝文学における「異景」描写の展開――辞賦から志怪書へ――」の成果を踏まえつつ、先秦期の諸文献に見える神話伝説の地域性についての分析に着手した。 この過程において論文「『詩経』における情景描写の変遷 ―大雅の開国叙事詩を中心に―」を発表した。これは『詩経』大雅や周頌に見える、周の先王をうたった詩における景物描写の変化を分析し、純粋に先王を祝頌する詩には見えない風景描写が、開国神話をうたった詩に初めて現れ、古代中国における風景描写が物語に付随する形で始まったことを解明したものである。これがエキゾチシズムの発露といえるような、地域固有の風景を自覚してそれを愛でる行為へとどうつながっていくのかは、なお今後の検討を要する課題である。 また京都大学中国文学会第31回例会において「神山の変容 ―崑崙山の描写を中心に―」と題する口頭発表を行った。それまでは俗世を離れて遊行する場所であった崑崙山の描写が、漢の武帝以後現実の天子の狩場や宮殿を称える辞賦作品にも登場するようになったことを中心に、その変質を論じたもので、武帝による北方・西方諸国への遠征や南越国の併呑によって、崑崙や蒼梧など神話上の地名が現実の遠方の地名に当てられたことが、文学における異景というシンボルにも変化をもたらした可能性を示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究環境の整備は進んでいるが、先秦期の諸文献に見える神話伝説における地域性の分析作業が予想以上に難航し、これに関する研究成果を発表するには至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は平成28年度に引き続き、既に購入済のものを含む「拇指数拠庫」のデータベースシリーズ等を活用しながら、経書・諸子百家・出土文献その他の先秦文献の神話伝説を抽出し、その地域と描写・叙述の方法との関連を調査する。これらの作業を通じて、従来散発的にしか行われていなかった先秦期の神話伝説における地域性、及びそれが「南方エキゾチシズム」の確立にどう影響したかについて、最新の研究成果を広く収集しながら、より明確かつ総体的に理解することを目指す。 同下半期からは、上記の研究成果を踏まえながら、これと並行して本研究の二つめの柱である、『詩経』毛伝・鄭箋等の漢代諸注釈を精査し、『楚辞』諸作品のイメージがどう影響しているかを解明する作業に取りかかる。 平成30年度は、平成29年度の計画で述べた研究を引き続き行なうとともに、下半期からは、上半期までの研究成果を踏まえながら、本研究の三つめの柱である、両漢期の詩文や辞賦における「南方」イメージを精査することにより、漢代における「南方」イメージがどう展開し、その後の文学にどう影響したかを探る。 平成31年度上半期は前年度からの研究をさらに発展させ、両漢期の詩文や辞賦における「南方」イメージについての分析を行う。同下半期には、研究の最終的な取りまとめに入る。先秦期の神話伝説における地域性と「南方エキゾチシズム」の確立、『詩経』漢代諸注釈への『楚辞』の影響、及び両漢期の詩文や辞賦における「南方」イメージの展開について、研究成果を綜合し、報告書を取りまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新本で購入予定だった大型叢書『詩経要籍集成』が古書で手に入り、購入価格が当初予定を大幅に下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の経費と合わせて、最近出版された大型叢書『詩経集校集注集評』をはじめ『詩経』『楚辞』及び先秦両漢文学関係図書に使用する。
|