• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

先秦両漢の詩賦とその解釈の再検討―「南方エキゾチシズム」の観点から―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関富山大学

研究代表者

大野 圭介  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (30293278)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国文学 / 神話 / 詩経 / 毛詩 / 古注 / 楚辞 / エキゾチシズム
研究成果の概要

本研究では先秦時代の神話伝説における地域と描写叙述との関連について、古代中国における風景描写が開国神話などの物語に付随する形で始まったことを解明し、崑崙など神話上の地名が漢の武帝期以後現実の遠方の地名に当てられるようになったことが、文学における異景の描写に変化をもたらした可能性を論じた。
また『詩経』の漢代諸注釈への『楚辞』諸作品のイメージの影響について、『詩経』の注釈の分析を通じ、『詩経』と『楚辞』の解釈が互いに影響し合っていたことを解明した。さらに王逸『楚辞章句』における『詩経』の引用から、その編纂動機に楚辞文芸を経書並みの地位に高めようとしていたことがあったことを論じた。

自由記述の分野

中国文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は中国古典文学におけるエキゾチシズムの特質を解明しようとする研究の一部をなすものである。広大な国土を持つ中国は、冷涼な乾燥地帯である北方の黄河流域と、温暖湿潤で植生の豊かな南方の長江流域とで、古代から異なる文化が育ってきた。異なる風土や文化に対して抱かれるエキゾチシズムが文学にどのように発露してきたかを知る上で、本研究の成果は大きな手がかりとなるものである。特に南方文学を代表する『楚辞』が、漢代において北方の人々に南方の神話世界を文学を通して「現実化」する役割も果たしたことは、その後の魏晋南北朝期の文学における南方の自然の描写について考える上でも大きな手がかりとなる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi