• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

敦煌書儀による書記言語生活解明のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02587
研究機関奈良女子大学

研究代表者

楊 莉  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (60760486)

研究分担者 桑原 祐子  奈良学園大学, 情報学部, 教授 (90423243)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード敦煌文献 / 敦煌書儀 / 写本 / 校録文 / 注釈文
研究実績の概要

本研究の目的は、敦煌文献資料の一つである敦煌書儀について、各々の書儀に注釈を加え、実用生活における書記言語資料としての位置づけを行うことである。そのため、「敦煌書儀注釈」を作成することが必要である。
「敦煌書儀注釈」を作成するにあたって、書儀の内容を含む写本及び関連する図書・資料を収集することが必要となる。そのため、2016年9月に北京の中国古文書の専門書店に行って、敦煌文献・敦煌書儀に関する図書を調達した。そして中国国家図書館で研究に関わる論文・資料を集めた。また、大谷探検隊による収集された資料を収蔵している大連図書館・旅順博物館に行って資料調査を行った。2017年3月、敦煌学を専門としている先生と一緒に大連・旅順に行って現地調査を行った。旅順博物館の館長を訪ね、研究について貴重な教えとアドバイスを受けた。そして、旅順博物館が公刊した敦煌文書の資料を購入した。
敦煌書儀の写本、関連資料を収集すると同時に、資料の内容を分析する作業も行った。『敦煌写本書儀研究』などの校録文を参考しつつ、これまでの釈文に反映されていなかった異体字や記号に検討を加え、より正確な校録文を作成する作業を進行している。すでに2015年から「王羲之書簡を読む会」(代表:中川ゆかり)において共同研究を進めており、2016年5月から本研究との合同研究会を立ち上げて、毎月研究会を開催し、日本古代の言語研究・日本古代文学研究にも資するように、日本語による注釈の準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

敦煌書儀を含む写本を収集し、敦煌書儀の全体像を把握した上で、敦煌書儀の中で一番長い写本である伯3442の「吉凶書儀」を注釈の対象として解読・注釈を行っており、ほぼ順調に進んでいる。伯3442の「吉凶書儀」(作者:杜友晋)は、上巻は吉書儀、下巻は凶書儀というように総合的な書儀である。「外族書儀」・「内族書儀」・「婦人書儀」・「僧人書儀」・「四海書儀」等の内容を含んでいる。書儀一つ一つの内容を解読し、言語表現の特徴、書簡用語の確定、その語義と機能、個々の語に反映される人間関係などについて検討を行っている。合わせて、古代日本語の一次資料である正倉院文書の啓・書状や木簡、日本の古代文献資料にみえる書簡類に使用された用語や表現との比較検討をも行っている。

今後の研究の推進方策

中国の敦煌書儀と日本の正倉院文書や木簡は、転写を経ない生の文字資料である。従って、両者はともに文字の字体研究の資料としての価値が高い。8世紀の文化の中心であった長安を中心にして、西(敦煌)と東(奈良)に遠く距てられた地で、各々の文字の姿が変化しているのか、変化していないのか、中国の字書類と隔たりはあるのか、ないのか、このようなことを分析するために、形式・語義・表現・人間関係・語の特徴・訳文を掲載するだけではなく、写本の写真の活用ができる注釈書を目指す。
平成29年度から日本古代散文の研究を専門とする研究者をメンバーとして加えた。さらに、日本古代における書状をも念頭に置きながら、引き続き日本語による敦煌書儀の注釈を行う。注釈をまとめて報告書を作成し、研究結果を公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた備品の購入とソフトを購入しなかった。そして、中国で調達した図書など自費で購入した。以上の理由で残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度、メンバーが増え、メンバーと共に敦煌書儀の発見された現地調査を行う予定である。また、秋に旅順博物館により資料公開の展示会があり、現地調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 写経生・実務担当者の選択―「啓」という書式を選ぶとき―2017

    • 著者名/発表者名
      桑原祐子
    • 雑誌名

      奈良女子大学古代学学術研究センター『漢字文化の受容―東アジア文化圏からみる手紙の表現と形式―』報告集

      巻: ― ページ: 66~83

    • 査読あり
  • [学会発表] 写経生・実務担当者の選択―「啓」という書式を選ぶとき-2016

    • 著者名/発表者名
      桑原祐子
    • 学会等名
      第12回若手研究者支援プログラム「漢字文化の受容―東アジア文化圏から見る手紙の表現と形式―
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-08-22
  • [図書] 正倉院文書の歴史学・国語学的研究―解移牒符案を読み解く―2016

    • 著者名/発表者名
      桑原祐子(共著)
    • 総ページ数
      384(111-156)
    • 出版者
      和泉書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi