研究課題/領域番号 |
16K02589
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川島 優子 広島大学, 文学研究科, 准教授 (30440879)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国通俗小説 / 粗悪本 / 金瓶梅 / 評点本 / 日本における受容 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本国内に所蔵される『金瓶梅』を中心とした中国通俗小説の刊本について、これまで顧みられることのなかった「粗悪本」についても調査を行うことで、中国通俗小説あるいは漢籍そのものの受容について、また中国通俗小説の出版問題について、従来とは異なる視点からの考察を行うことを目的とするものである。 昨年度は「日本における『金瓶梅』を中心とした中国通俗小説について、特に「粗悪本」の所蔵状況を明らかにする」ことを中心に調査を進める中で、『金瓶梅』の生みの親でもある『水滸伝』の版本、特に最も古いテキストである容与堂刊『李卓吾先生批評忠義水滸伝』に付けられた批評(圏点傍点、眉批旁批)に目がとまり、検討を行った。明清時代の通俗小説は、多くがこうした「批評込み」で紙面が構成され、ひとつの世界を形作っているのであるが、それは通俗小説にとどまらない。本年度は、同じく明代に作られた評点本について、凌濛初編『合評選詩』を中心に調査と考察を進めた。この問題については、日本中国学会第七十回大会のシンポジウムにおいて口頭発表を行った。 一方で当初予定していた日本国内における「粗悪本」を中心とした版本の所蔵調査については、こうしたいわば派生的な問題に取り組んだこともあり、計画の見直しが必要となった。龍谷大学図書館、京都大学図書館、天理大学図書館他、主要な図書館の所蔵状況については現地調査を終えたものの、網羅的な調査にまでは至らなかった。最終年度は所蔵調査に集中する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度も、日本国内における『金瓶梅』の所蔵状況の調査を行ったものの、昨年度に続いて派生的な問題(上述した評点本の調査と考察)を進めたこともあり、当初の予定からはやや遅れてしまった。また、目録等に記載されていない版本の存在も確認できたため、調査をさらに細かく行う必要性も生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、日本国内における『金瓶梅』の所蔵調査に専念する。特に所蔵数が多く、全貌が明らかになっていない「第一奇書本」を網羅的に調査し、可能な限り目睹した上で目録を作成する。また、複数確認されている版本の系統についても整理をすることで、粗悪な版本が作られていく過程の一端を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は派生的な問題について先に取り組んだため、また過去に収集した資料を用いた調査を主に行ったため、国内外の所蔵機関に赴いて現物調査を行う計画に一部変更が生じ、当該予算を一部繰り越すこととなった。次年度は主に国内外旅費(資料調査および学会等参加)に予算を使用すると同時に、本研究に関する成果発表にも予算を使用する予定である。
|