研究課題/領域番号 |
16K02593
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
柳川 順子 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 楽府詩 / 歴史故事 / 宴席 / 語り物文芸 / 画像石 / 詠史詩 / 建安文壇 |
研究実績の概要 |
平成28年度に実施した、漢魏における五言詠史詩生成の過程に関わる研究の延長線上に、楽府詩(音楽にのせる歌辞)に歴史故事が歌われることとなった経緯を究明した。 まず、楽府詩を網羅的に収集する宋の郭茂倩『楽府詩集』に拠り、漢魏晋の楽府詩を縦覧しながら歴史故事を詠ずる作品を拾い上げていった。その上で、漢代詠み人知らずの「梁甫吟」、魏・曹植の「名都篇」「当牆欲高行」、西晋・傅玄の「惟漢行」を特に取り上げて、先行研究及び報告者のこれまでの研究を踏まえながら、その生成経緯を以下のとおり明らかにした。 傅玄の「惟漢行」は、漢代詠み人知らずの歌曲「薤露」に基づく、魏の武帝曹操の相和歌「薤露」を本歌とするが、歌辞の内容は、本歌とは無関係に、いわゆる「鴻門の会」の故事を全面的に詠ずるものである。そして、「鴻門の会」は、漢代画像石にも描かれる歴史故事である。同様に、漢代古楽府の「梁甫吟」が詠ずる「二桃殺三士」、曹植の「当牆欲高行」に言及される「曾母投杼」も、画像石に頻見する題材である。 漢代画像石に見える歴史故事については、平成25~27年度科研基盤研究(C)「画像石を媒介とした漢代語り物文芸の復元に関わる研究」(課題番号:25370402)により、当時の宴席で演じられていた語り物文芸もしくは演劇を、宴席風景とともに墓壁面上に再現したものであると推定したところである。この推定によるならば、上記の歴史故事は、宴席芸能の一端であると見ることができよう。なお、曹植の「名都篇」に見える一句は、歴史故事「季札掛剣」を詠じた班固の五言歌詩に基づくと思われ、この詠史詩というジャンルもまた、宴席文芸として生成したものだと推定し得る(本研究の昨年度の成果)。 以上により、歴史故事を歌う楽府詩は、宴席という場において、古楽府の楽曲と、歴史故事をテーマとする講唱文芸とが出会って生れたものだとの結論を導き出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に行った、五言詠史詩の生成経緯に焦点を絞った研究に続いて、29年度は歴史故事を詠じた漢魏晋の楽府詩について、建安文学を視野の中心に置き、漢代宴席文芸との関係を明らかにすることができた。当該年度に予定していたホームページの開設はまだ実現できていないが、現在すでに準備段階に入っており、平成30年度の公開は確実に可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、平成29年度に調査・考察し、口頭発表を行った研究内容(上記「研究実績の概要」に記した内容)を論文としてまとめる予定である。更に30年度は、曹植の作品を中心的対象として、漢代の宴席で繰り広げられていた百戯と詩歌との関係を指摘すること、及び魏晋における「遊仙詩」というジャンルの生成経緯を、漢代宴席文芸との連続性から明らかにすることを目指したい。 ホームページの開設については、最終年度に当たる平成30年度には必ず実現する予定で、現在進めている準備作業を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の予算執行は、ほぼ当初の予定どおりであったが、28年度の未使用額がかなり大きかったため、それがほぼ30年度に繰り越されるかたちとなった。研究計画の最終年度に当たる本年度は、繰り延べになっていたホームページの開設を実現するために必要な物品等の購入や人件費などに予算を多く割く予定である。
|