• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

『三国志演義』二十四巻系後期諸本の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02594
研究機関立正大学

研究代表者

中川 諭  立正大学, 文学部, 教授 (20261555)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード三国志演義 / 二十四巻系諸本 / 英雄譜本 / 鍾伯敬本 / 遺香堂本 / 李漁本 / 呉観明本
研究実績の概要

本年度は研究期間の最終年度でもあり、これまでの成果をまとめ、研究論文を執筆して公表することが中心となった。
『李笠翁批閲三国志』(李漁本)は主として遺香堂本を底本にしているが、一部李卓吾本(呉観明本)に依っていること、また部分的に毛宗崗本も参照していることが明らかになった。『鍾伯敬先生批評三国志』(鍾伯敬本)は東京大学東洋文化研究所と天理図書館に蔵されているが、天理図書館本の方がわずかに印刷が早いこと、鍾伯敬本は李卓吾本の中でも呉観明本を底本としていることが分かった。『三国志演義』と『水滸伝』を合刻している『精鐫合刻三国水滸全伝』(英雄譜本)には、『三国志演義』部分で半葉十三行の本と十四行の本の二種類があること、そしてそれぞれに正本と覆刻本があることが分かった。さらに十三行本こそが本来の「英雄譜」本であり、十四行本は“「英雄譜」本”に基づいて翻刻した“「二刻英雄譜」本”であることが明らかになった。そしてこれに基づき、「英雄譜」本と「二刻英雄譜」本は明確に区別しなければならないことを提唱した。
『三国志演義』二十四巻系後期諸本には四種類の版本があるが、そのうち鍾伯敬本・英雄譜本・遺香堂本(遺香堂祖本)は李卓吾本の一つである呉観明本を直接の底本として成立したものである。すなわち呉観明本から明末清初期の『三国志演義』版本の多くが派生しているのであり、明末清初期の『三国志演義』版本の成立と出版を考える際に、呉観明本は決して軽視してはいけない、極めて重要な版本なのである。この点が本研究の総括となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 『三国志演義』二十四巻系後期刊本諸本について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 第142号 ページ: P129-P140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『精鐫合刻三国水滸全伝』について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      中国古典小説研究

      巻: 第22号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺香堂本『三国志』について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      狩野直禎先生追悼三国志論集

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 『李笠翁批閲三国志』再考2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      三国志研究

      巻: 第13号 ページ: P86-P100

    • 査読あり
  • [学会発表] 關於《三國志演義》二十四卷系後期刊本諸本2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      第十七届中国古代小説、戯曲文献曁数字化国際研討会(マレーシア部会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 關於《精鐫合刻三國水滸全傳》之《三國志演義》2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      第十七届中国古代小説、戯曲文献曁数字化国際研討会(ドイツ・オーストリア部会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州図書館における『三国志演義』版本の新発見2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      三国志学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi