• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

岡倉天心とタゴールの反響するアジアへのまなざし-植民地主義をめぐる日印の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02602
研究機関東京外国語大学

研究代表者

外川 昌彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70325207)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインド / ベンガル / タゴール / 岡倉天心 / スワーミー・ヴィヴェーカーナンダ / 文化交流 / アジア
研究実績の概要

本年度は、計画の最終年度として、これまで収集された資料の精査と分析、関連する研究成果のための学会や研究会での報告、及び成果の取りまとめに向けた論文等の執筆を行った。特に、本計画に関わる研究報告、及び関連領域の報告として、本年度は国内、及び海外での学会・研究会などで4回の報告を行い、今後さらに4回の報告が予定されている。そのうち、アジア学会のデリー大会(2018年7月7日)では、パネル・セッションの一部として、The Bodhgaya Restoration Movement by Aanagarika Dharmapala and Japanese Buddhistと題して報告を行い、特に仏教聖地ブッダガヤでのダルマパーラの活動から、岡倉天心をはじめとした日本人との交流や、ヴィヴェーカーナンダらのインド知識人との関りについて検証した。また、デリー大学の現代言語学部では、Okakura Tenshin (Kakuzo) and Rabindranath Tagore in Shantiniketan: Beginning of Tagore's Center for International Exchangesと題する招待講演会(2018年4月26日)を行い、岡倉天心とタゴールとの初期の交流の経緯を再検証する報告を行った。カルカッタ大学仏教研究学部の招待講演(2018年8月14日)では、特にベンガル知識人との交流について検証し、ロビンドロバロティ大学社会学部では、Two Majars in Bengal: A Sociological Perspective of Syncretistic Tradition in South Asiaと題する招待講演(2018年8月13日)を行い、ベンガル地方の宗教伝統の背景として、多様な宗教文化に関わる習合現象の今日的な問題を論じた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アナガーリカ・ダルマパーラのブッダガヤ復興運動とインドー宗教的普遍主義からシンハラ仏教ナショナリズムへの軌跡2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究紀要

      巻: 42 ページ: 1-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スワーミー・ヴィヴェーカーナンダにおける宗教とナショナリズム ―仏教とヒンドゥー教の関係を通して見た-2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      南アジア研究

      巻: 29 ページ: 6-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Spirit of Liberation War and the 1972 Constitution: Redefining Secularism,2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      The Journal of Social Studies

      巻: 158 ページ: 61-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ekjan Bangali Muslim Sadhikar Bayan (Parbo-Car)2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      Bhabnagar: International Journal of Bengal Studies

      巻: No. 9 ページ: 957-968

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Bodhgaya Restoration Movement by Aanagarika Dharmapala and Japanese Buddhist2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 学会等名
      Annual Conference of Asian Studies in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Two Majars in Bengal: A Sociological Perspective of Syncretistic Tradition in South Asia,2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 学会等名
      International Society of Bengal Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Okakura Tenshin (Kakuzo) and Rabindranath Tagore in Shantiniketan: Beginning of Tagore's Center for International Exchanges2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 学会等名
      International Society of Bengal Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Islamic & Sufi Studies in Academia: Rethinking Methodologies2019

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦他
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      Kyoto Kenan Rifai Sufi Studies Center
  • [図書] An Encounter Between Two Asian Civilizations: Rabindranath Tagore and the Early Twentieth Centruy Indo-Japanese Cultural Confluence2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦他
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      The Asiatic Soceity of Bengal
  • [図書] 『インド文化事典』2018

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦他
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      丸善出版社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi