• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K02606
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

奥田 恭士  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)

研究分担者 井上 靖子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
保坂 裕子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00364042)
糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)
内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多面的ナラティブ分析 / 物語論 / 文体論 / ディスコース分析 / 健康科学 / 臨床心理学 / 発達心理学
研究実績の概要

研究の最終年度である平成30年度は、物語論・文体論・ディスコース分析の観点から、分析手法のブラッシュ・アップを進めると同時に、文学研究への応用に関する新たな発展の可能性を模索した。これらの研究を総合し、奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)として、平成31年3月に報告冊子の形で印刷・製本した。本報告書では、内田勇人(健康科学)、井上靖子(臨床心理)に加え、本研究から新たに加わった保坂裕子(発達心理)の各氏が、語りに関する独自の視点を提示している。また、糟屋美千子(ディスコース分析)は、分析過程の振り返りから分析手順に着眼し、奥田恭士(物語論・フランス文学)、寺西雅之(英語文体論・物語論)は、「文学テクスト」と親近性を持つ「非文学テクスト」(医学的回想)を対象として分析を行った。共同研究による事例を検討対象とする以外にも、「非文学テクスト」を「文学テクスト」として読むという視点を反転させ、「非文学テクスト」分析の手法を用いて、「文学テクスト」への再導入を試みている。更に、奥田恭士と寺西雅之は、小比賀美香子(臨床内科学)、奥聡一郎(文体論)とともに、「文学は医療に貢献できるか:物語・文体・認知の視点から」(共著)を、JAILA JOURNAL(日本国際教養学会研究誌)に掲載し、新たな研究の方向性を模索した。最終年度にあたり、これまでの研究実績を基盤としながら、全体を包括すると同時に、共同研究の更なる可能性を広げることができたと考える。本研究の活動と成果に関しては、学会広報等のホームページを活用し、本研究グループ以外の研究者および広く社会からのフィードバックを得た上で、本研究活動に反映している点を付記しておく。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 語りの主体と客体を示す表現の相関について―Le Scaphandre et le Papillonの分析を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 79-99

  • [雑誌論文] 臨床心理学における事例研究の意義について2019

    • 著者名/発表者名
      井上靖子
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 21-35

  • [雑誌論文] 未だ物語でないものから―ナラティヴ研究の可能性を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 67-78

  • [雑誌論文] ディスコース分析における手順と視点―ライフストーリーの分析過程の振り返りから―2019

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 47-65

  • [雑誌論文] 特別養護老人ホーム入所高齢女性における語り―認知症者に対する回想法(ライフレビュー)調査を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      内田勇人
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 文学と医療をつなぐ文体論の役割―Brain on Fireの分析を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      寺西雅之
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 5 ページ: 96-107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『潜水服は蝶の夢を見る』に何を読むか-偶然、認知、転記-2019

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      巻: 21 ページ: 219-228

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女子高校生にとっての友人関係の意味づけ方についての検討:グループインタヴューにみられる多声性に着目したナラティヴ分析をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      巻: 21 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライフストーリーにおける考え方の枠組み-児童養護施設経験者の語りのディスコース分析-2019

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      巻: 21 ページ: 41-60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • 雑誌名

      『日本国際教養学会第7回全国大会プロシーディングズ』

      巻: 7 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者による高校生への行事食伝承事業に関する調査研究-行事食に対する意識調査結果-2018

    • 著者名/発表者名
      矢野 真理, 作田 はるみ, 内田 勇人, 坂本 薫
    • 雑誌名

      『日本食生活学会誌』29巻1号

      巻: 29-1 ページ: 53-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluctuations in Human Bioenergy during the Day as Observed from the Evoked Photon2018

    • 著者名/発表者名
      Tsubouchi S, Uchida H, Yamamoto A, Shimizu N
    • 雑誌名

      Health, Vol.10 No.10,

      巻: 10-10 ページ: 1309-1320

    • DOI

      10.4236/health.2018.1010101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクティブイマジネーション―夢と描画表現を援用した語りの実践―2019

    • 著者名/発表者名
      井上靖子
    • 学会等名
      日本ユング派分析家協会主催アクティブイマジネーションセミナー(2019年2月15日,新大阪フェイム,大阪府大阪市)
  • [学会発表] 「質的研究論文評価の視点と課題:アメリカ心理学会の基準を素材にして」「アメリカ心理学会の質的研究論文評価基準とその概要」2019

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会, (2019年3月17日, 早稲田大学, 東京都新宿区)(シンポジウム発表)
  • [学会発表] ナラティブ・メディスンはバルザックとリンクできるか―科研課題を通して得たいくつかの視点―2018

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      2018年度バルザック合同研究会(2018年06月02日,獨協大学草加キャンパス,埼玉県草加市)
  • [学会発表] 他界心理学の展開Ⅱ―心理療法の源泉としての“根源的ナルシシズム”―2018

    • 著者名/発表者名
      井上靖子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会(2018年08月30日, 神戸国際会議場, 兵庫県神戸市)
  • [学会発表] 箱庭表現による体験型ワークの試み2018

    • 著者名/発表者名
      井上靖子・笠松真衣・中村聡志・小泉輝・谷内倖音・村田秋穂・山内かれん
    • 学会等名
      兵庫県知の交流シンポジウム2018(2018年9月26日,姫路市商工会議所,兵庫県姫路市)
  • [学会発表] High School students’ positioning in friendship narratives2018

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, Y.
    • 学会等名
      Conference Narrative Matters (2018年7月4日, University of Twente, Enschede, the Netherlands)
  • [学会発表] 「人生すごろく」を介した語りの生成とアイデンティティ実践:女子高校生の語りへのスモール・ストーリー・アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月24日,名桜大学, 沖縄県名護市)(ポスター発表)
  • [学会発表] ナラティヴのうまれるところ、そしてその向こう:ナラティヴ研究の可能性を探る2018

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月25日,名桜大学, 沖縄県名護市)(ラウンドテーブル企画)
  • [学会発表] 未だ物語でないものから2018

    • 著者名/発表者名
      保坂裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月25日,名桜大学, 沖縄県名護市) (ラウンドテーブル企画)
  • [備考] JAILA 第7回全国大会報告(2018年3月10日 鶴見大学)

    • URL

      http://jaila.org/activity/taikai20180310/rep20180310.html

  • [備考] JAILA Journal Volume 5 (2019)

    • URL

      http://jaila.org/journal/articles/vol005_2019/journal_vol5_2019.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi