• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

奥田 恭士  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)

研究分担者 井上 靖子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
保坂 裕子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00364042)
糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)
内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
研究協力者 小比賀 美香子  
奥 聡一郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多面的ナラティブ分析 / 物語論 / 文体論 / ディスコース分析 / 健康科学 / 臨床心理学 / 発達心理学
研究成果の概要

本研究の成果は、(1)ナラティブ・データの分析手法の確立に向けて、物語論・文体論・ディスコース分析から援用した分析手法を統合・発展させ、手法の改善と精度向上に寄与したこと(2)文学研究を認知科学や医療と関連づけることにより、少子高齢化社会において文学が新たなひとつの貢献をなし得る点を示したこと(3)本研究を通して非文学テクスト分析から得られた手法は、文学領域においても一定の有効性を持つ点が確認できたこと、の三点である。これらの成果は、本文に記載の二つのシンポジウムおよび本課題の総括を目的として発行した『研究成果報告書』で公表されている。

自由記述の分野

フランス文学・物語論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第一に、「ナラティブ」を軸とし、認知科学や医療に対する文学研究の有効性を明らかにした点、第二に、分析手法の汎用性の確認と精度向上により、領域を越えた有用性を提示できた点、である。また、社会的意義としては、第一に、文学研究がこれまで直接的に関わってこなかった医療等の分野への貢献が期待され、その社会的還元が見込まれる点、第二に、少子高齢化していく社会的状況のなかで、本研究が今後重要な役割を担う可能性を示した点、が挙げられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi