研究課題/領域番号 |
16K02609
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
牧野 陽子 成城大学, 経済学部, 教授 (70165687)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ウィリアム・グリフィス / ラフカディオ・ハーン / 来日外国人の日本観 / 神道 / 民話 / 再話 / 神社 |
研究実績の概要 |
本研究は、明治三年に福井藩のお雇い外国人として来日し、帰国後は牧師をしながら日本関係の著述を多く残したアメリカ人ウィリアム・E・グリフィス (William Elliot Griffis, 1843-1928)の作品をひもとき、意味を問い、その日本体験の再評価をめざすものである。これまでグリフィスについては伝記的研究が主だったといえるが、本研究では代表作『皇国』以外の、これまで取り上げられることの少なかった民話集や、東京時代の日記、手紙、メモ類などの分析と解釈に重点をおくことにした。 初年度は、特にグリフィスの創作民話を、大きな比較文化論の枠組みで捉えつつ、再話作品として読みこみ、そこに投影されたグリフィスの日本観の特徴を明らかにした。民話の分析に関しては、民俗学の研究成果、古代中国の伝承との比較研究の成果をも取り入れることで視野が拡大され、地元福井の伝承や民間信仰など、創作民話の素材になりえた断片的な資料や見聞についても調査を行った。 二年目は、さらにグリフィスの宗教観、なかでも神社の描写に光をあて、チェンバレンやラフカディオ・ハーン、イザべラ・バードなどとの比較分析を通して、明治以降の大きな流れのなかで再評価し、その根底に、ハーン同様、ウェールズ出身の先祖由来のケルト的感性を見出すことができた。 また、アメリカのラトガース大学にあるグリフィス・コレクション所蔵の未刊行資料をカメラに収め、最後に奉職したイサカの教会の場所を突き止めることができた。三年目の本年度は、昨年発表した明治初期外国人の神社観と神道解釈を日英両語の論文にまとめ、書物の形で発表するなど、グリフィスの宗教論の分析の周辺研究に時間をさきつつ、ラトガーズ大学図書館書庫で収集・コピーしたグリフィスの手稿の整理と判読を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
グリフィスのすでに刊行された著書における宗教観および民話の解釈についてはハーンその他との比較を文章化することを得ているが、本研究を進めるにあたって不可欠な、未刊行資料(グリフィスの手稿、日記、書簡類)の読解の部分について、マイクロフィルム上でそれを判読することに予想以上の時間がかかって困難をきたしている。また、マイクロフィルムに収められて いない資料についてはラトガーズ大学図書館に赴いて一部は写真に収めたが、その判読を進めるうちに、さらに調査すべきものが残っていることが判明したため、予想より遅れてしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
最大の課題である、グリフィスの書簡・メモ類の手稿など、ラトガーズ大学で写真に収めた資料および、すでにマイクロフィルムにある手書き資料の判読作業を効率的に進めるため、マイクロフィルムからDVDへの移行作業の部分を業者に依頼する予定である。それによって、資料の読み解きを進め、最終的には、グリフィスと日本の学生たちとの知的交流の様を明らかにしつつ、グリフィスの作品のなかに、当時の若者の意識と、そこから啓発されたグリフィスの最終的な「日本」観を読み解いていきたいと考えている。その上で、年度末までに最重要課題である、一連のグリフィス論をまとめ上げるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)マイクロフィルムその他資料の整理は、アルバイトを頼まなかった。 テキストの読解解釈に中心をおき、出張を行わなかった (使用計画)マクロフィルムの読み取りDVDの作成に業者を使う。福井出張を行ない、グリフィス関連資料の調査を継続する。アメリカのニューイングランドでの調査の残務、および未訪問の土地については検討中。
|