• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

福永武彦と加藤周一を通した1930~40年代の若手文学者の知的ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関立命館大学

研究代表者

中島 亜紀 (西岡亜紀)  立命館大学, 文学部, 准教授 (70456276)

研究分担者 鷲巣 力  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (30712210)
近藤 圭一  聖徳大学, 言語文化研究所, 准教授 (60306454)
岩津 航  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60507359)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード比較文学 / 思想史 / 文学一般 / 日本文学 / フランス文学 / 福永武彦 / 加藤周一 / ネットワーク
研究成果の概要

本研究では、1930~40年代の若手文学者の基盤となった知識や人脈のネットワークを福永武彦と加藤周一を軸に解明した。研究代表者・西岡の福永武彦と研究分担者・鷲巣の加藤周一研究を合流させることで知的地図を総合的に捉える試みである。
福永や加藤の生誕・没年イベント(2017~19)の企画運営、関連イベントへの登壇、『年報・福永武彦の世界』第5号の刊行、加藤周一文庫『青春ノート』(全8冊)のアーカイブ公開が成った。個別のものでは、西岡の学会報告2件、講演4件、論文4本、座談会2件、鷲巣の論文7件、単著2冊、共著2冊、2017年度より加わった岩津、近藤による論文3本、学会報告1件、講演3件がある。

自由記述の分野

比較文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、以下の3点である。第1に福永武彦と加藤周一に関する作家研究を相補的に進めることで新たな人や思想のつながりを開拓できる点。第2にそれを踏まえた作品解読の新たな視点が見込まれる点。第3に同時代や後続の作家研究にも波及しうる点。
社会的意義は、以下の3点である。第1に加藤周一文庫が所蔵する資料のデジタルアーカイブ化と公開に貢献できる点。第2に基礎研究の進展がアーカイブ化作業の効率化や情報の精度を高める点。第3に加藤や福永の生誕100 周年を記念した講演会やシンポジウムの企画や議論を、文学研究または思想研究のみに限定しない超域的な視点によって設定できる点。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi