• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

主観性に基づく言語の類型化と他の言語類型との相関に関する認知類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02618
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)

研究分担者 Narrog Heiko  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40301923)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード主観性 / 主体性 / 認知言語学 / 言語類型論 / アジア諸言語
研究実績の概要

主体性・主観性の理論的な面での研究実績として、ラネカーのsubjectivity理論を、ラネカー自身の議論および対象とした言語現象に基づいて、通言語的な観点から見直したことが挙げられる。それにより、日本語における「主体性」か「主観性」かについて整理・検討し、また、そのsubjecfiticationについても通時的変化としての文法化にかかわる「主観化」か、必ずしも通時的変化に関わらない「状況没入」かについても整理・検討した。さらに、主観性の言語表現を、概念内容(事態内容)に基づくのではなく、各言語における言語慣習化の結果によるものと明確に定義することにより、言語類型化の元になる言語データ収集の対象を明らかにした。
また平行して、主観性表現の記述・用例の収集についても、関連研究の論文やアジア諸言語を中心とした記述文法書などを利用し、進めた。対象の範囲についても、これまで中心に行ってきた移動構文や内的状態構文についてさらに進め、加えて範囲をいわゆく主観移動構文や主観変化構文(Matsumoto 1996の'subjective change expressions)など、他の語彙化(Talmy 1985の'lexcalization patterns')・構文化のパターンについても研究分担者とも打合せを持ちながら、議論考察を進めた。主観性の言語類型と他の言語類型との相関に関しても、「する/なる」の類型との相関について日本語を中心に始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラネカーのsubjectivity/subjectification理論の通言語的・通時的観点からの整理・検討については自身も執筆した論文を含む共編著論文集『ラネカーの(間)主観性とその展開』を完成させ出版した。該当する主観性表現の記述・用例の収集も進んでいる。論文発表も1件行い、海外の研究機関からの招聘を受け、研究成果の発表・議論を行なった。

今後の研究の推進方策

2年度には、さらに文献・資料・データの収集および検証を継続するとともに、初年度に得られたものと同程度のデータ収集及び分析を、授受構文、情意を表わす構文、モダリティ等を表す認識表現、対者に対する態度・働きかけを表す間主観性表現と対象の構文や表現を広げて進めて行く。また、それぞれの言語の語順類型や形態類型などを明らかにし、主観性の類型と他の類型との相関性の考察を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたより研究出張旅費が多くかかり、当初予定していたデータ収集・分析用パソコン機器の購入金額が不足となったため、残額を来年度に回し来年度予定の旅費から充当することによりパソコン機器を購入することを考えたため。

次年度使用額の使用計画

今年度購入予定であったデータ収集・分析用パソコン機器を購入予定。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 8件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] University of Auckland(New Zealand)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Auckland
  • [国際共同研究] University of Sydney(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Sydney
  • [雑誌論文] 日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察ー出現数の差に注目したケーススタディー2017

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 17 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructional Reduplication in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Ono
    • 雑誌名

      How to Learn? Nippon/Japan as Object, Nippon/Japan as Method

      巻: 1 ページ: 285-294

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ラネカーのsubjectivity理論における「主体性」と「主観性」ー言語類型論の観点からー2016

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      ラネカーの(間)主観性とその展開

      巻: 1 ページ: 53-90

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Constructional change vs. grammaticalization: From compounding to derivation2016

    • 著者名/発表者名
      Heine, Bernd, Heiko Narrog & Haiping Long
    • 雑誌名

      Studies in Language

      巻: 40-1 ページ: 137-175

    • DOI

      10.1075/sl.40.1.05hei

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Three types of subjectivity, three types of intersubjectivity, their dynamicization and a synthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Aspects of Grammaticalization: (Inter)Subjectification and Directionality

      巻: 1 ページ: 19-46

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insubordination in Japanese diachronically2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Insubordination

      巻: 1 ページ: 247-281

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The expression of non-epistemic modal categories2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      The Oxford Handbook of Mood and Modality

      巻: 1 ページ: 89-116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 文法化2016

    • 著者名/発表者名
      ナロック ハイコ
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 3 ページ: 241-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事象フレームの類型と2つの達成事象2016

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      言語学の 現在を知る26考

      巻: 1 ページ: 186-198

    • 査読あり
  • [学会発表] The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Linguistics Seminar
    • 発表場所
      University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Syntactic classification of particles in Japanese and how to teach them2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Japanese Language Education Workshop
    • 発表場所
      University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Japanese Linguistics Symposium
    • 発表場所
      University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ラネカーの(間)主観性とその展開2016

    • 著者名/発表者名
      中村芳久・上原聡
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi