研究課題/領域番号 |
16K02619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アクセント / 沖縄那覇市方言 / 沖縄久米島方言 / 奄美徳之島浅間方言 / 奄美喜界島方言 / 琉球アクセント祖体系 / 本土北奥方言 / 中和 |
研究成果の概要 |
琉球方言では次のアクセントタイプが見つかった。那覇市方言は5型アクセントと見られ,久米島具志川方言もそれに準ずる可能性がある。徳之島浅間方言は特異な多型アクセントと解釈される。以上の結果を踏まえると,従来の琉球祖語3型アクセント説には,その後の展開の点で疑問が生ずることになる。 本土の北奥方言は,いずれも昇り核をもつ多型アクセント体系と捉え,詳細な資料を公開した。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
琉球諸方言での大きな成果は,これまで見つけてきた多型アクセント体系と並んで,5型かと見られる新たな体系を見出したことにある。その結果,従来の祖体系3型アクセント説は見直しが必要になる。出発点の3型体系から,Nが4以上のN型体系や多型体系への発達を説明することは困難と見られるからである。今後,新たな視点での比較研究が進むことが期待される。 本土側の北奥方言では,昇りアクセント核をもつ多型アクセント体系であることを確認し,多くの資料を公開した。
|