• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

東濃西部方言プロソディの音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02622
研究機関富山大学

研究代表者

安藤 智子  富山大学, 人文学部, 准教授 (00345547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード方言 / 形容詞 / アクセント
研究実績の概要

本研究では、岐阜県東濃地方西部のうち多治見市の方言を対象に、アクセントやイントネーションの特徴を音声学的に整理するための取り組みを行っている。
今年度は、これまでにおこなってきたアクセント調査のデータから、形容詞の諸活用形のアクセントについて分析した。その結果、終止形のアクセントは、語類による区別がなく、すべて中高型(ただし、2拍目が引き音の「遠い」「多い」は頭高型と中高型が拮抗)であり、内輪東京式アクセントの特徴を示していることがわかった。そのほか、「~けりゃ」または「~けや」となる仮定形では、「~け」の直後でピッチが下がる型、「~かった」という過去形では「~か」の直後で下がる型、「~(く)なる」となる連接形では「~な」と直後で下がる型が優勢であることがわかった。
また、「~ても」となる中接形と「~ない」という否定形では、語幹にピッチの下がり目があるほかに、「~ても」の「て」、「~ない」の「な」の直後にも急激な下がり目が見られる例が多く、1つの文節に2つの下がり目があるということが確かめられた。この2段下がりの現象は、今後の音声学的分析の中心になるところである。
また、読み上げ式のアクセント調査では観察されにくい、自然発話の中でのイントネーションで、こうした2段下がりがどのような場合に現れるかを調査するために、調査対象者の許可を得て、3組で計約1時間の自然な会話の録音をおこない、次年度の分析の準備とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの調査の整理を行い論文を発表するとともに、今後の研究のための準備となるデータ収集を順調におこなうことができたため。

今後の研究の推進方策

今年度おこなった会話の音声データを効率よく分析するため、謝金を活用して学生アルバイトを雇用し、文字起こしの下書きを依頼する。また、そのうちで、特定のイントネーションの個所を音響的に分析するため、今年度購入したソフトウェアを活用する。
さらに、分析に適した音声データを得るための協力者を増やすために、市民向けの方言HPの拡充や、研究成果の一部を還元する講演を積極的におこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

主として、データ収集の際に使用する文具類の納品が次年度4月に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

既に次年度使用分となった文具類の発注・受注は完了し、納品・支払いが行われたことにより、持ち越された分は消化された。翌年度使用分は当初の予定通り執行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 多治見方言における形容詞のアクセント2017

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 66 ページ: 17-29

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京式方言アクセントの記述―多治見方言の場合―2017

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向

      巻: 1 ページ: 62-65

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 多治見弁blog

    • URL

      http://blog.livedoor.jp/tajimiben/

  • [備考] 多治見弁の部屋

    • URL

      http://tajimi-ben.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi