これまでの研究において、完了を表すハンガリー語動詞接頭辞 meg と el について、その用法のちがいを検討してきた。初年度には動詞 jon「来る」にこれらの接頭辞が接続した場合、前年度には動詞 kezdodik「始まる」や indul「出発する」に接続した場合、それぞれの意味用法のちがいを、ハンガリー科学アカデミー言語学研究所の言語コーパスやデジタル化された文学テキストなどを利用して、コンテクストがわかるようなかたちで収集して分析した。 その結果、両者の意味のちがいは、動詞接頭辞の文法化により背景化された過程が、活性化されると仮定することにより、説明可能であることがわかった。接頭辞 meg も el も同じく完了を表すが、本来はそれぞれ「うしろへ」と「はなれて、遠くへ」という方向を表していた。完了を表すハンガリー語動詞接頭辞 meg および el の文法化は、「後方へ」あるいは「遠くへ、遠くから」の移動のイメージスキーマが動作・様態の変化に比喩的に拡張され、さらに変化の過程が背景化されて、変化の最終局面が焦点化された結果、形成されたといえる。この背景化された移動の過程が活性化されると考えると、両者の意味のちがいを説明できる。 本年度はこれを確認するために、どのような副詞と共起するかを、コーパスやグーグル検索などを利用して調査した。その結果、meg は「ちょうど」や「時間どおりに」といった副詞と共起する頻度が高い一方、el は「ようやく」や「そろそろ」といった副詞と共起する頻度が高いことが確認された。これは、meg が移動・変化の最終局面に焦点を当てる機能を有しているのに対して、el は移動・変化の過程にも焦点をあてる機能があるという仮説を補強するものであり、両者の意味の微妙な差異が文法化の程度および移動・変化の過程の活性化の程度と関連していることがわかった。
|