• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バントゥ諸語における従属節の形式と意味に関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

米田 信子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)

研究協力者 牧野 友香  大阪大学, 大学院言語文化研究科
Lutz Marten  ロンドン大学SOAS, 教授
Koen Bostoen  ゲント大学, 教授
森本 雪子  ベルリン・フンボルト大学, 研究員
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバントゥ諸語 / 従属節 / 名詞修飾節 / 動詞補文 / 複文 / マイクロ・バリエーション / 国際研究者交流 / 国際共同研究
研究成果の概要

本研究では、アフリカ大陸赤道以南に広く分布するバントゥ諸語における従属節の意味と形式を比較分析し、類型化を試みた。その結果、①「関係節」と呼ばれる名詞修飾構文を用いて修飾できる名詞の意味範囲は6つのタイプに分けられること、②関係節が用いられない場合に用いられる形式にはさまざまなバリエーションがあること、③名詞補文(同格関係の名詞修飾節)に関係節を用いることができない言語では名詞補文と動詞補文に同じ補文マーカーを用いた構文が用いられる傾向があることなどが明らかになった。これらの成果は、国際学会や国際ワークショップで発表し、論文にまとめた。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バントゥ諸語は広域に分布しているわりに文法的に類似性が高いと言われてきたが、実際にはその中に多様なバリエーションが見られることを本研究は明らかにした。特にこれまでの研究対象が主に単文であったことに鑑み、本研究が従属節に注目したことは、バントゥ諸語における複文研究を前進させるものであり、その学術的意義は大きい。
また本研究を国際共同研究に展開されていくことも目標にしてきたが、研究過程で海外研究協力者たちとの新たな共同研究をスタートさせることができた。本研究を通して国際的な研究ネットワークを拡大し、これまで以上に緊密で生産的な関係にできたことは日本のアフリカ言語学にとって大きな貢献である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi